大阪公立大学「都市基盤計画特論」第3回(12/26)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」、西淀川での授業の3回目が12月26日に開催されました。

この授業では、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定です。

 

 

 

まずは「ダイヤモンドランキング」という手法による、市民参加に関するワークショップを行いました。

 

具体的には…

参加者それぞれが、大気汚染が発生しているまちの市長になったと仮定します。

まずは個人で、用意された8つの対策事業の中から、最も重要だと考えるものから順にダイヤモンド型のランキングに並べます。

その後、なぜその順位になったのかをグループで発表しあい、話し合いながら1つのランキングにまとめる、というワークです。

 

まずは8つの対策事業についての説明を受け、個人でランキングを作成します

 

 

 

私も一緒にランキングを作成して、話し合いにも参加しました。このワークショップのポイントは、参加者全員の意見を可視化してすり合わせることができる点です。

例えば、私が最も重要だと考えた対策事業を、一方で最も重要ではないと位置付けている方もおられました。その理由を聞く中で、同じ対策事業でも僕と全く違う視点で捉えておられることがわかり、新たな発見が生まれました。多様な価値観を共有し、ある事象を別の角度からも考えることが、合意形成への近道であると実感しました。

 

全員の意見をすり合わせ、1つのランキングを完成させました。アルファベットは用意された8つの対策事業です。

 

 

 

ワークショップの次に、西淀川区役所政策共創課の西尾さんにお越しいただきヒアリングが行われました。

 

まずは、区の目標や区の運営方針について、その中で柱となる「共創によるまちの魅力向上」、実際に行われてきたさまざまな共創事業について、などの講義をしていただきました。

その後の質疑応答では、共創事業を起こすうえでの工夫やその後の維持管理など、提案に向けたより具体的な議論が行われました。

 

議論の中で、「例えば川の堤防1つを取り上げても、防災面でありがたいという意見と、無機質で残念という意見の両方があがる」といったお話がありました。まちづくりを考えるうえで、まさに先ほどのダイヤモンドランキングに通ずる議論があがりました。

 

西淀川区のさまざまな共創事業についてお話していただきました

 

 

 

最後に、前回出したアイデアと今日の講義内容を組み合わせて、提案のテーマを深める作業を行いました。興味関心、まちの課題、必要な提案、そのために必要な調査…といった順に、テーマを絞り込んでいきました。

 

提案のテーマがより具体化されていきました

 

それぞれの意見を共有した後、実際にまちづくりを行っている区役所の方のお話を聞いて、より提案のテーマが明確になってきたのではないでしょうか。

 

次回は西淀川の提案の中間報告をしてもらいます。どんな提案が出てくるのか楽しみです。

 

【前回までの授業の様子はこちら】

 

・1回目 12月5日:公害ロールプレイと公害患者さんのお話

http://aozora.or.jp/archives/39956

・2回目 12月19日:西淀川フィールドワーク

http://aozora.or.jp/archives/40007

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)

 

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

 

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

http://aozora.or.jp/kougai_lecture/edu/

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)