活動レポート一覧

公開

【タンデム】直近の放送 NHK視覚障害ナビ・ラジオ

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。   ラジオ放送があるそうです!楽しみですね。 タンデム自転車で広がる「新世界」! 2023年8月13日(日) [ラジオ第2] 午前7時30分〜8時00分 (再放送)2023年8月13日(日) [ラジオ第2] 午後7時30分〜8時00分 (再放送)2023年8月19日(土) [ラジオ第2] 午後3時15分〜3時45分 放送予定 NHK情報福祉サイト https://www.nhk.or.jp/heart-net/shikaku/list/next.html   ※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です...

作成日時:2023/09/06 13:39

 更新日時:2023/09/06 13:39


公開

【タンデム】「空気が感じられて気持ちよかった」神戸でパラトライアスロンの体験会(8/5)

  ※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。   8月5日に兵庫県立視覚特別支援学校にて、パラトライアスロン体験イベントが開催されました。動画と開催報告のご案内です。 (同行事を企画されたパラトライアスロン・円尾敦子さんから紹介いただきました) サンテレビニュース(8/5)「空気が感じられて気持ちよかった」神戸でパラトライアスロンの体験会 https://www.youtube.com/watch?v=pn_QG2wdCl8 [開催報告] 8/5(土) やってみよう!パラトライアスロン体験会 (兵庫県トライアスロン協会HP) https://hyogo-tria...

作成日時:2023/09/06 13:37

 更新日時:2023/09/06 13:37


公開

【インターン】探鳥会を開催しました!!(8/26)

こんにちは!インターン生の椹木です。       8月26日(土)に23年度2回目の 『矢倉緑地・緑陰道路探鳥会』 を行いました!   福駅から緑陰道路・淀川沿いを通って、最後に矢倉緑地に向かいました。       最近天気が怪しい日が続いていましたが、無事快晴の中で行うことができました☀   淀川。向かいには梅田やUSJがあります。       むしろ炎天下といってもいいほどでしたが、緑陰道路ではほぼ木陰というほど木が多く、とても涼しい時間を過ごせました。朝の緑陰道路、本当に涼しくて空気もいいです。鳥をたくさん見ながら通ることができるので、朝の散歩とかいい...

作成日時:2023/09/06 11:50

 更新日時:2023/09/06 11:50


公開

【インターン】今年もやります!にしよど防災こども漫才!!【防災】

こんにちは!インターンシップ生の椹木です。 8月16日(水)は人間研究所こころラボのこどもお笑い道場さんと にしよど防災こども漫才動画 を撮影しましたー! こどもお笑い道場とは、その名の通り小学生を中心に漫才を行うお笑い道場。 協力してくれたのは、 ・兄妹同士のわちゃわちゃな掛け声が印象的な仲良し兄妹コンビ 「杏仁豆腐」 さん ・お母さんの冷静な諭しが面白い、親子でコンビを組む 「おちゃのは」 さん、 ・前回に引き続き協力してくれました、女子高生系小学生コンビ 「あまおういちご」 さん の食べ物系コンビ三組です!!(ご協力ありがとうございます!!)   こども...

作成日時:2023/09/06 11:38

 更新日時:2023/09/06 11:38


公開

【インターン】にしよど防災かるた大会開催(8/10)【報告】

はじめまして、インターン生の椹木です。   8月10日(木)、西淀川区役所にて小学生を招いて「にしよど防災かるた大会」を開催しました!   ※「にしよどおやこぼうさいかるた」ってなんやねん!!という方へ にしよどおやこぼうさいかるたは、にしよど親子防災部(普段から気軽に防災について相談できる西淀川のネットワークです!)がコロナ禍でもおうちで防災を学べるようにと願って作られた遊んで学べるゲームです! なんとこのかるた、イラストから文章まで、全て地域の方々の力で作られたものなんです!!?子供から大人まで100人以上のアイデアが集まっているので、中にはびっくりするのもありますが(笑)いろ...

作成日時:2023/09/06 11:34

 更新日時:2023/09/06 11:34


公開

公害地域の今を伝える環境省職員研修 2日目(7/28)

環境省職員の「環境問題史現地研修」2日目報告です。現地に足を運んで、自らのからだで西淀川を感じるフィールドワークです。   朝9時30分、貸切バスに乗り、西淀川フィールドワークが始まりました。最初は介護施設あおぞら苑に到着。大気汚染訴訟の和解金の一部から資金提供を受けてあおぞら苑を開設したというお話を、あおぞら苑代表辰巳さんから伺いました。   そして43号高架下に、国土交通省大阪事務所から43号線及びその大気浄化対策に関する説明を伺いました。大気汚染訴訟の和解を受けて、西淀川では様々な道路環境対策がなされています。国道43号には、光触媒の道路施設への塗布や高活性化炭素繊維ACFによる...

作成日時:2023/09/06 10:49

 更新日時:2023/09/06 10:49


公開

公害地域の今を伝える環境省職員研修 1日目(7/27)

あおぞら財団では、環境省職員の「環境問題史現地研修」の受け入れをしています。昨年は10月に開催されましたが、本年度は7月21日にオンラインによる事前学習会、7月27日、28日との日程で開催となりました。   1日目の参加者は、環境省職員、環境再生保全機構、中間貯蔵・環境安全事業株式会社の23名(引率1名を含む)の方が参加されました。   最初に4つのグループに分かれ、2つのグループワークを行いました。最初のグループワークは、提示された写真からその状況を読み解きタイトルをつけるフォトランゲージ「西淀川大気汚染公害」を行いました。タイトルを付けたあとに、進行の谷内より写真の解説をしました。...

作成日時:2023/09/06 10:41

 更新日時:2023/09/06 10:41


公開

龍谷大学清水ゼミ×あおぞら財団 活動報告会(7/23)

2023年7月23日、龍谷大学政策学部清水ゼミの活動報告会があおぞらビル会議室にて行われました。昨年8月から1年間西淀川の地域活動に携わってきた現3年生たちが、ゼミ活動でお世話になった方々に向けた活動報告を行いました。これからゼミが始まる2年生たちも参加しました。   “あおぞら”をイメージしたかわいいタイトル   初めに3年生から、この1年間のゼミ活動の報告が行われました。 ゼミ生たちはアート班・防災班・映像班の3つのチームに分かれ、西淀川でのフィールドワーク、みてアート2022の運営補助、公害患者さんへのインタビュー映像の作成、クラフト防災パークでの体験ブース出展などに取り組んで...

作成日時:2023/09/06 10:38

 更新日時:2023/09/06 10:38


公開

防災動画 Let’sにしよど防災さんぽ!「旧中津川・一夜官女祭編」「淀川陸閘(りっこう)編」

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。   今回は「Let’sにしよど防災さんぽ! 旧中津川・一夜官女祭編」「Let’sにしよど防災さんぽ!淀川陸閘(りっこう)編」の2本です。   この動画は、2022年10月16日(日)に開催した第2回にしよど防災さんぽの様子を動画にまとめました。(当日の防災さんぽの様子はこちらのブログをご覧ください)   防災さんぽは、避難場所や避難経路を確認したり、過去の災害の痕跡、西淀川を災害から守っている施設を回ります。防災という視点から街を見ることで、新たなことを発見したり、防災意識を高めることに繋がります。 動画では、防災散歩で解説のあ...

作成日時:2023/07/27 13:33

 更新日時:2023/07/27 13:33


公開

関西大学越山ゼミ 西淀川フィールドワーク(07/06)

2023年7月6日(木)に、関西大学社会安全学部越山ゼミの3年生のみなさんが西淀川を訪れました。今回の主な内容は、タンデム自転車で移動しながら西淀川の町を感じることと、水防団の防災士多田さんと西淀川区役所防災担当の小林さんの講義です。   午後1時に、ゼミ生9人があおぞらビル3階会議室に集合し、簡単なスケジュール説明を聞いてから、タンデム自転車5台で西淀川をまわり始めました。ルートはいつもの通り、あおぞらビルから大野川緑陰道路経由淀川堤防まで走り、そして西島工業地域に入り、多文化コミュニティを体験できる大和田のマスジドでいったん休憩してから、大野川緑陰道路に戻り、あおぞらビルに帰還しました...

作成日時:2023/07/21 13:32

 更新日時:2023/07/21 13:32


公開

楽らく呼吸会 千住先生をお招きして「自己管理、呼吸筋ストレッチ体操」を実施(7/14)

7月14日(金)に、千住秀明先生(びわこリハビリテーション専門職大学 教授)を講師としてお招きして、楽らく呼吸会を行いました。テーマは「自己管理、呼吸リハビリテーション」です。今回は現地での実施の様子をオンラインでも視聴できるようにしました。参加者は13名(スタッフ含む、オンライン2人)でした。   前半に先生から呼吸器疾患や呼吸リハビリテーションについてお話をお聞きしました。呼吸器疾患の治療には、薬物療法と呼吸リハビリテーションを両輪で実施することが重要だと言われていますが、呼吸リハビリテーションはほとんど処方されていないそうです。ですが、呼吸リハビリができる作業療法士は増えつつあります...

作成日時:2023/07/21 13:27

 更新日時:2023/07/21 13:27


公開

大阪公立大学 地盤沈下フィールドワーク(6/23)

6月23日(金)に大阪公立大学の遠藤崇浩教授が大学院生とともに、授業の一環として「地盤沈下」をテーマとして、西淀川にフィールドワークに来られました。   最初に、西淀川の地盤沈下や災害について30分ほどお話させていただきました。   西淀川区は「新田開発」と「埋め立て工事」により、現在の地形となりました。西淀川区全域が工業地として発展し、地下水を工業用水として利用することにより、大規模な地盤沈下が起こりました。百島の計測値を見ますと、累積沈下量が240cmに達しています。そのため、ひとたび水害が起こると、浸水被害が甚大になります。昭和35年頃(1960年頃)には、地盤沈下により海中に工...

作成日時:2023/07/14 11:08

 更新日時:2023/07/14 11:08


公開

【タンデム】大阪でタンデム自転車を楽しむ会第11回総会開催しました(6/11)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。   6/11(日)は大阪でタンデム自転車を楽しむ会の第11回目の総会でした。そして、お天気が危ぶまれましたが、なんと、ちょうど、走行会のときには雨があがり、途中は日差しがきついぐらいの晴れ間もありました! 10年以上活動を続けてきて、2016年には地元大阪での一般道でのタンデム自転車走行が可能になり、その後も解禁の勢いが続き、残すところ、東京都だけになり、これは、しばらく時間がかかるのかなあと思っていたら、今年の7月1日からは東京都も解禁になるという嬉しいニュース。 「全国が解禁になったら、タンデム日本縦断ツアーをやろう!」と勇ま...

作成日時:2023/07/14 10:48

 更新日時:2023/07/14 10:48


公開

月刊 あおぞら 2023年6月号

あおぞらExpress メール通信Vol.1059      発行:あおぞら財団   ほぼ隔月でお届けします、あおぞら財団の活動報告です 今月は2ヶ月分です。   ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 今月のトピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━   あおぞら財団では、大気汚染や気候変動に影響を与えない交通手段として自転車まちづくりを推進しています。   タンデム自転車は二人で乗れて、視覚障がい者をはじめ様々な人が一緒にコミュニケーションを取りながら乗れる自転車です。   タンデム自転車はあおぞら財団で借りられます! ...

作成日時:2023/07/14 10:41

 更新日時:2023/07/14 10:41


公開

【みてアート】10周年を迎えた「みてアート2022」の記録動画を公開中

10周年を迎えた「みてアート2022」の記録動画を公開しています! 2022年11月5(土)・6日(日)開催した「みてアート」は昨年の開催で10周年を迎えました。   映像編集は、西淀川区の魅力発信サポーターである「一般社団法人メモリーズcompany」さんです!   どうぞお楽しみください。   https://youtu.be/dT9WZd9iaww   #みてアート #西淀川アートターミナル #おもろいわ西淀川 #にしよど #魅力発信サポーター #メモたん   ※みてアート、西淀川アートターミナルの活動はあおぞら財団が事務局をつとめています。

作成日時:2023/07/14 10:35

 更新日時:2023/07/14 10:35


公開

淀協の新人研修に講師として参加しました(4/4)

報告が遅くなりましたが、4月4日、淀川勤労者厚生協会の新人研修にあおぞら財団の谷内が講師として参加しました。 淀川勤労厚生協会とは、西淀病院や診療所の他、介護施設を運営する法人で、今回の研修は今年度から各施設で働く方々を対象としたものです。今年は32名の方が参加されました。   前半はグループに分かれてワークショップを行いました 最初に、西淀川公害の写真をみて、写された状況や撮影者の視点、考えを読みとる〈フォトランゲージ〉を行いました。その後、様々な立場から公害の解決を考える<ロールプレイ「あなたの町で公害が起きたら」>を実施し、自分の街に公害が起こった場合を体験し、立場が違う人同士で...

作成日時:2023/07/14 10:25

 更新日時:2023/07/14 10:25


公開

みんなの #おもろいわ西淀川 を発掘!

西淀川の”おもろいわ”を楽しむ「おもろいわ西淀川」。   西淀川の大気汚染公害の経験を『なかったこと』にするのではなく、西淀川のまるごとを受けとめて誇りを持って暮らしたい、そのために西淀川の良さや面白さを共有したいという思いから行っています。   この1年間で、きらりに☆にしよどやりべらに掲載したものを紹介します。   1)「きらり☆にしよど」で #おもろいわ西淀川 西淀川区広報誌「きらり☆にしよど」に隔月で連載しています。   「おもろいわ西淀川」は西淀川区魅力発信サポーター事業と連携しています。西淀川区魅力発信サポーターは募集中とのことですので、是非、応募してください。西...

作成日時:2023/07/06 17:23

 更新日時:2023/07/06 17:23


公開

第48回全国公害被害者総行動デー

6月7日、8日は第48回全国公害被害者総行動デーが実施されました。大阪公害患者の会連合は東京の現地参加とあおぞらビル会議室からのリモート参加を行いました。 7日の午前中は環境大臣交渉が行われました。水俣病、福島原発事故、大気汚染などの被害者からの訴え、各議題に対する要請などがありました。環境大臣は公害は環境省の原点であることを改めて明言して、環境対策に前向きに取り向く姿勢について発言されました。 他に、環境省保健部や国交省、原子力規制庁などとの交渉にもリモート参加しました。   全国公害被害者総行動デーの概要はこちら https://www.erca.go.jp/yobou/saib...

作成日時:2023/07/06 11:51

 更新日時:2023/07/06 11:51


公開

にしよど防災こども漫才動画 手回し発電編

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。   子ども漫才道場を主宰しているこころラボの協力を得て、子ども漫才で防災豆知識を紹介しています。   よかったら「いいね!」をお願いします。   【防災こども漫才】手回し充発電編【にしよど防災ショート】   災害が発生すると、停電が起こる可能性があります。 大きな被害をもたらした2018年の台風21号。西淀川区では数万件にわたる世帯で停電が起き、停電の復旧まで数日かかったところもあります。 手回し型の充電器は電池がなくてもライトをつけたり、ラジオを聞くことができるのでとても便利です。 中にはスマホを充電できるようにUSB...

作成日時:2023/07/06 11:45

 更新日時:2023/07/06 11:45


公開

【タンデム】東京都7月1日タンデム走行解禁予定

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。   昨日(5/19)、東京都の小池百合子知事が会見でタンデム自転車の2人乗りを、7月1日に解禁する予定であることを発表しました。 これで全国47都道府県どこでもタンデム自転車に乗れます、ヤッタ〜、みんなで喜びましょう。 これからも安全に気をつけてタンデム自転車を楽しみましょう!   https://news.yahoo.co.jp/articles/ac0466f958e06811dac7a461165b41e6d09b5154 タンデム自転車公道走行解禁の歩み 1960年~:長野 2008年~:兵庫 2009年~:山...

作成日時:2023/06/09 10:54

 更新日時:2023/06/09 10:54



戻る