公開
フレイルを防ぐ食事とは? 楽らく呼吸会で管理栄養士さんから学びました(7/11)
7月11日(金)に 楽らく呼吸会 を開催しました。 今回は、西淀病院の管理栄養士・窪香菜子さんを講師にお迎えし、「栄養について」をみんなで学びました。参加者は計7人(スタッフ2人、講師1人含む)でした。 管理栄養士さんからのお話 【呼吸器疾患と栄養】 呼吸器疾患がある方は、健康な人に比べてエネルギーの必要量が多く、体重管理がとても重要です。ある研究によると、COPDの患者さんでは、呼吸に使うエネルギーが健康な人の約10倍にもなることがあるそうです。 【やせ型の人はフレイルに注意!】 フレイルとは、加齢に伴い心身の活力が低下した状態。 ...
作成日時:2025/07/18 10:40
更新日時:2025/07/18 10:40
公開
6月24日(火)に、関西大学社会安全学部越山ゼミのみなさんが西淀川区でフィールドワークを行いました。 テーマは「防災」。越山ゼミのみなさんは、卒業研究や「にしよど防災エキスポ」への出展などを通じて、西淀川との関わりを深めてくれています。 西淀川のまちを歩き、防災について“見て・聞いて・考える”フィールドワーク。 越山ゼミの学生たちが、地域の現場でリアルな防災の課題に触れました。 ●フィールドワーク 出来島駅に集合し、まち歩きがスタート。 国道43号沿いの交通環境や、地域福祉施設「あおぞら苑」の津波避難ビル指定、防潮鉄扉、大阪マスジド(イスラム教徒の礼拝所)な...
作成日時:2025/07/18 10:24
更新日時:2025/07/18 10:24
公開
2025年5月13日、関西大学社会学部・大門ゼミの3年生16名と大門信也先生が、西淀川の公害と地域再生を学ぶ研修を実施しました。 ●「公害のまち」と呼ばれた西淀川の今は… フィールドワークでは、かつて公害の影響を大きく受けた地域を90分かけて歩きました。大気汚染が人びとの命や暮らしをどう脅かしたのか、まち並みの中に残る痕跡から学ぶ時間となりました。 かつて公害道路と呼ばれた国道43号、公害の石碑があるデイサービスセンター あおぞら苑、公害病の治療の拠点であった千北診療所、ドブ川から市民の手に寄って緑の道に生まれ変わった大野川緑陰道路をめぐりました。 あおぞら苑:高齢の...
作成日時:2025/07/18 09:50
更新日時:2025/07/18 09:50
公開
西淀川の”おもろいわ”を楽しむ「おもろいわ西淀川」。 西淀川の大気汚染公害の経験を『なかったこと』にするのではなく、西淀川のまるごとを受けとめて誇りを持って暮らしたい、そのために西淀川の良さや面白さを共有したいという思いから行っています。 きらり☆にしよどやりべらに掲載したものを紹介します。 1)「きらり☆にしよど」で #おもろいわ西淀川 西淀川区広報誌「きらり☆にしよど」に隔月で連載しています。 (「きらり☆にしよど」URL https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/category/3258-0-0-0-0-0-0-0...
作成日時:2025/06/27 14:13
更新日時:2025/06/27 14:13
公開
にしよど防災こども探検隊 柏里西公園編【にしよど防災ショート】
防災の豆知識をわかりやすく伝える「にしよど防災動画」。 今回の動画では、「にしよど防災こども探検隊」の子どもたちが 地域の方々にインタビューをしながら、防災について楽しく学びました。 災害時に大切なのは、 ご近所同士の助け合い 。 そのためには、ふだんから顔を合わせて話すことや、ちょっとした声かけがとても大切です。 地域のつながりが、いざという時の大きな力になります! 【にしよど防災こども探検隊】柏里西公園編【にしよど防災ショート】 動画URL https://youtu.be/lIZYuC54SAY ぜひ、チャンネル登録と「いいね」をお願...
作成日時:2025/06/27 14:05
更新日時:2025/06/27 14:05
公開
2025年6月12日(木)、大阪医科薬科大学医学部の4年生15名と引率の先生1名が、あおぞら財団にて「公衆衛生学実習」を行いました。 ■フィールドワーク 午前9:00、阪神なんば線「出来島」駅集合。 そこからフィールドワーク、かつて公害を経験した足跡を巡りながら、環境再生の取り組みがされている地域のスポットも訪ねます。 出来島駅周辺 多国籍なお店も多い 出来島は周囲に工場が多く、外国から働きに来ている人が多く暮らす国際色豊かな町で、近年では多国籍なお店もたくさん増えました。 ◎国道43号 「環境対策でされていることは何だろう」 国道43号の公...
作成日時:2025/06/27 14:03
更新日時:2025/06/27 14:03
公開
【動画】防災こども漫才 にしよど防災ショート編4本が公開されました
防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。 今回は、こどもお笑い道場の4組の子どもたちによる「防災こども漫才」4編をご紹介します。 子どもたちの楽しい漫才を通じて、身近な防災のポイントをわかりやすく学べます。 2024年度にスタートした「西淀川区ジュニア防災リーダークラブ」を、とんびが漫才で楽しく解説! 中学生や高校生など若い世代が地域の防災力を高めるために活躍する姿をわかりやすく伝えます。 現在、ジュニア防災リーダーのメンバーを募集中です。興味のある方はぜひ↓チェックしてください! https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyo...
作成日時:2025/06/27 13:47
更新日時:2025/06/27 13:47
公開
外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業3 最終報告会・交流会 開催報告(2/9)
「日本都市計画家協会」の記事の転載です。 あおぞら財団では、日本都市計画家協会(JSURP)とともにJANPIA休眠預金等活用の資金分配団体として下記事業を実施しました。 記事原文は↓です。 https://jsurp.jp/kyumin2024_houkokukai_report/ 2025年2月9日、「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成事業3 最終報告会・交流会」を開催いたしました。これからの地域社会が豊かになるキーワードのひとつは多様性。外国人を含むさまざまな人が活躍し、困ったときには支え合う社会です。 JSURPはあおぞら財団と共にJANP...
作成日時:2025/06/27 13:37
更新日時:2025/06/27 13:37
公開
【2日目 フィールドワーク、企業関係者のお話、研修のまとめ】 二日目の研修は、西淀川と尼崎の工業地帯、そして西淀川の地区の実態を、バスで移動しながら見学します。 バスツアーのスタート前に、公害資料館「エコミューズ」と公害資料書庫で過去の公害に関する資料を見ていただきました。資料を通して、再び公害歴史の重さ、アーカイブの重要性を学びました。 公害資料館を見学している様子 資料書庫を見学している様子 その後、バスに乗り国道43号線沿いへ。ここはかつて「公害道路」とも呼ばれた場所で、現在はロードプライシングの導入や大型車の通行ルート変更、制限速度の引き下げなど...
作成日時:2025/06/27 13:35
更新日時:2025/06/27 13:35
公開
あおぞら財団では、毎年、環境省職員の「環境問題史現地研修」の受け入れをしています。 今年も昨年同様、1週間前にオンラインで事前学習会を開催し西淀川公害について学んでいただいた後、5月29日〜30日に西淀川での現地研修を実施しました。 今年の参加者は引率者1名を含む計31名。研修は5〜6人のグループ単位で行い、研修で学んだ内容をもとにグループ内にディスカッションしてから、全員に発表するというかたちで進んでいきます。 【1日目 ワークショップおよび多様な関係者からのお話】 一日目(5/29)の午前11:30に、あおぞら財団が所在しているあおぞらビルの3階会議室に集合...
作成日時:2025/06/27 13:26
更新日時:2025/06/27 13:26
公開
参加者募集!楽らく呼吸会「栄養について」(7/11 13:30~)
7月11日(金)に楽らく呼吸会を開催いたします。 今回のテーマは、「栄養について」です。 今回は、西淀病院の管理栄養士さんをお招きして、栄養についてお話をお聞きします。呼吸器疾患と栄養についてお聞きするほか、暑い中でもしっかり栄養を取るコツ等をお聞きします。最後には、みんなで呼吸筋ストレッチ体操も行います。 ぜひご参加ください。 【開催日時】2025年7月11日(金)13:30~15:00 【参加費用】無料 【講 師】淀川勤労者厚生協会 管理栄養士 【対 象】・ぜん息やCOPDなどの呼吸器疾患がある方、ご家族の方 ・呼吸ケア・リハビ...
作成日時:2025/06/13 11:44
更新日時:2025/06/13 11:52
公開
次回のあおぞら市は ごはんyaすみのさん、お総菜&お弁当の販売 みどり商店さんの自然調味料などの販売、のざとおやつファクトリー7373さんの身体にやさしいスイーツ、 谷口ファームさんのオーガニック野菜など。 富士製ぱん工場さんの焼きたての天然酵母パンも並びます。 さらに、Gran…さんと楽成体さんによるマッサージ体験もあります。 梅雨の季節、じめじめとした日々が始まりましたね、旬の食材や癒しの時間で心も体もリフレッシュしませんか?皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ・・・・・・・・・・・ 日 時=2025年6月11日(水)10:00~13:30(順...
作成日時:2025/06/13 11:41
更新日時:2025/06/13 11:41
公開
佃中学生二人が職場体験であおぞら財団に来ました (2025/6/5-6)
6月5日、6月6日間にかけて、佃中学校2年生の2人が、あおぞら財団に職業体験に来ました。 1日目の午前中は、西淀川公害についてのビデオや資料を見ながら、あおぞら財団がなぜできたのか、その設立の経緯について学びました。その後は、ブログ記事の書き方を教わりながら、自分たちで記事を作成する体験もしました。 作業する中学生二人 午後は、タンデム自転車に試乗しました。大野川緑陰道路を通って、福町のあたりまで走ってきました。最初は少しドキドキしていた2人も、すぐに上手に乗れるようになっていました。 漕ぎ始める中学生二人 すぐにタンデム自転車に乗れた二人 ...
作成日時:2025/06/13 11:36
更新日時:2025/06/13 11:36
公開
【公開】防災動画 Let’sにしよど防災さんぽ!「出来島水門編」、「大和田歴史編」
今回、日常のまち歩きを通じて防災を身近に感じられる「防災さんぽ」の新シリーズを作成しました。 この動画は、2024年4月6日(土)に開催された「第4回にしよど防災さんぽ」(主催:にしよど親子防災部)の様子をまとめたもの。防災士・多田裕亮さんと一緒に、大和田・出来島地域をぐるっと歩きながら、防災の視点からまちを見つめ直しました。 避難場所や避難経路の確認はもちろん、まちにひっそり残る過去の災害の痕跡や、災害から地域を守る施設の役割を発見できる——そんな気づきのある“さんぽ”です。 まちの歴史を知ることで、いまある防災対策の意味がぐっと身近に感じられるかもしれません。 動...
作成日時:2025/06/13 11:31
更新日時:2025/06/13 11:31
公開
【防災部】第3回にしよど防災かるた大会&人形劇 開催(8/6)【参加者募集】
※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。 にしよど親子防災部では、夏休みの特別企画として、第3回 にしよど防災かるた大会を開催します。 西淀川区在住の小学生が対象です。今年の夏はかるたにチャレンジしてみませんか? 使用するのは、西淀川区の地域の特徴を盛り込んだオリジナルの「にしよどぼうさいかるた」。 お子さんも、かるたを通じて自然と防災の知識が身に付きます。 そして、今回はプロ劇団の人形劇『カンカン塔のみはりばん」もやってきます。人形と一緒に、「聴く力」を養いましょう! 📅 日時:2025年8月6日(水)13:00〜15:00(受付開始:...
作成日時:2025/06/13 11:24
更新日時:2025/06/13 11:26
公開
次回のあおぞら市は ごはんyaすみのさん、お総菜&お弁当の販売、のざとおやつファクトリー7373。さん身体にやさしいおやつ、 谷口ファームさん、かるる市さんのオーガニック野菜の販売、 富士製ぱん工場さん天然酵母のパンの販売、みどり商店さんの自然調味料などの販売、 介護アロマサークルレイズさん、足つぼマッサージ楽成体のマッサージの施術があります。 他、韓国のお菓子や福町名産のどら焼きなども販売予定 心と体にやさしい、こだわりの食と癒しがそろう「あおぞら市」! おいしいごはん、おやつ、オーガニック野菜、パン、マッサージまで盛りだくさんです! ...
作成日時:2025/06/13 11:14
更新日時:2025/06/13 11:14
公開
今年も一年、太陽の光で発電してくれました! ~西淀川あおぞら発電プロジェクト~ あおぞら財団では、「環境再生のまち」を目指して、大阪市西淀川区の未利用空間を活用して太陽光発電設備を設置する「西淀川あおぞら発電プロジェクト」を実施し、再生可能エネルギーによるエネルギーの地産地消をすすめています。 その一環として、2019年1月に、社会福祉法人あゆみ福祉会の協力の下、看護小規模多機能型居宅介護施設「ソラエ」の屋上をお借りし、設備容量5.5kWの太陽光発電を設置しました。 設置から6年が経過し、2024年も1月から12月まで太陽の光を浴びたソーラーパネルは毎日休...
作成日時:2025/06/13 11:07
更新日時:2025/06/13 11:07
公開
5月11日(日)、京都産業大学法学部の焦先生とゼミ生のみなさん32人と西淀川の公害と地域再生を学ぶ研修を実施しました。当日の様子についてお伝えします。 今回の研修では、フィールドワーク、所蔵資料を用いたフォトランゲージのワークショップと講義を行い、公害患者の山下明さん・晴美さんからもお話をうかがいました。また、併設する西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学も実施しました。 研修後、参加者の皆さんからは西淀川のところどころに施された環境対策を実感する声や、公害・環境問題を自分事として捉えたいという声が寄せられ、西淀川の過去と現在を考えることができました。 フィール...
作成日時:2025/05/23 10:57
更新日時:2025/05/23 10:57
公開
めったに見られない鳥も! 春の矢倉海岸・緑陰道路探鳥会を開催(5/10 )
曇り空のもと、探鳥会にはリーダー・スタッフを含めて32名が参加し、和やかに実施することができました。 この日は、ホウロクシギやトウネン、ササゴイなど39種類もの野鳥を観察。めったに見られない鳥たちに出会えたことに、参加者の皆さんも大喜びでした。 西淀川区の広報紙を見て、10年以上ぶりに参加してくださった方も。継続する大切さを感じました。 また、「初めて野鳥をじっくり観察できて感激しました」「野鳥の会のリーダーの解説がとてもわかりやすくて楽しかった」といった嬉しい感想もいただきました。 野鳥の詳細な写真は、日本野鳥の会大阪支部の報告をご覧ください↓。 https://wbsjosaka...
作成日時:2025/05/23 10:34
更新日時:2025/05/23 10:34
公開
【防災部】Let’s にしよど防災さんぽVol.5報告(4/12)
※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。 4/12(土)に、5回目のLet’s にしよど防災さんぽを開催しました。 晴天に恵まれ、10時ににっこりルーム川北前を、大人9人、中学生1人、小学生1人、総勢11人で出発。 桜吹雪が舞う中、川北小学校通用門前を通り、五社神社へ。 偶然にも、中島の町会長さん、宮司さんが居られ、さんぼに参加していたにこネット代表の福田さんがお声かけすると、五社神社の歴史を、貴重な牛の藪入り祭のお写真を見せていただきながらお話しを聞くことができました。 防災さんぽは、なんと言っても、防災士ただりんの明快説と引率が最大の魅力! それに加えて...
作成日時:2025/05/23 10:28
更新日時:2025/05/23 10:28