公開
東アジア気候訴訟関係者訪日プログラム 訪問受け入れ(3/7)
2025年3月7日、気候ネットワークの主催により、韓国と台湾の気候訴訟の原告があおぞら財団を訪れました。この訪問の目的は、西淀川公害訴訟について学び、自国の訴訟運動との共通点や相違点を見出し、今後の活動に活かすことです。 韓国では、2020年に若者たちが気候訴訟を提起し、2024年には韓国憲法裁判所が「2031年以降の削減計画がないのは基本的人権の擁護に違反する」と判断し、法改正を命じています。台湾では、若者や農家、漁業従事者、先住民が原告となり、2024年に温室効果ガス排出削減の目標が定められていないことを違憲とする訴訟を起こしました。 訪問では、まず西淀川公害訴訟の背景や経...
作成日時:2025/03/21 10:59
更新日時:2025/03/21 10:59
公開
2025年3月5日(水)、香簔小学校の5年生31名を対象に、西淀川公害に関する出前授業を行いました。 最初に、1960年代の西淀川の写真を見せながら、当時の大気汚染の様子や「煙の都」と呼ばれた大阪の背景を説明しました。 続いて、公害の語り部の須恵さんのお話です。空はどんよりと曇り、洗濯物はすぐに真っ黒、子どもたちの朝顔が一晩で枯れてしまうほどでした。また、公害病(慢性気管支炎)と診断され、症状のつらさや仕事を続ける難しさを語りました。さらに、視力を失った夫とともに生き抜いた日々、公害をなくすために闘い続けたことを伝えました。子どもたちは真剣な表情で聞き入り、当時の苦しみや行動の...
作成日時:2025/03/21 10:31
更新日時:2025/03/21 10:31
公開
2月5日、6日の二日間にかけて、歌島中学校から中学生3人が職場体験に来てくれました。 1日目は西淀川公害についてのビデオ鑑賞をした後、廃油回収作業の手伝い、防災かるた体験、タンデム自転車の体験をしました。 2日目はフォトランゲージ体験、資料集のための翻刻作業、国道2号のゴミ拾い、フードマイレージ買い物ゲーム体験をしました。 最後に、広報活動として、ブログに掲載する写真を選び、写真のキャプションや職場体験の感想を書いてもらいました。 西淀川公害や防災、タンデム自転車などについて、体験を通して理解を深めてもらえたと思います。この経験を今後の学校生活や日常生活に活かし...
作成日時:2025/03/21 10:15
更新日時:2025/03/21 10:15
公開
1月24日(金)に 楽らく呼吸会 を開催しました! 今回は 独立行政法人環境再生保全機構 の協力を得て、「FeNO測定」を実施しました。 (独立行政法人環境再生保全機構ホームページ https://www.erca.go.jp/) FeNO測定とは? 「FeNO測定」は、吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定することで、気道の炎症状態を評価する方法で、ぜん息の診断や状態確認に役立つ検査として注目されています。 当日は 15名の方 が体験! マウスピースをくわえて深呼吸をするだけで簡単に測定できることから、「初めてでも安心して取り組めた」「自分の状態が数値...
作成日時:2025/03/21 09:54
更新日時:2025/03/21 09:54
公開
12/26(木)、知多北部公害防止対策連絡協議会のメンバー8人の方々が、西淀川大気汚染公害フィールドワークに訪れました。 西淀川公害やあおぞら財団活動紹介のあと、タンデム自転車4台でフィールドワークへと出発。大野川緑陰道路を通って、淀川河川敷までサイクリングをしました。寒い中でも体があたたまってきます。淀の大放水路、災害の碑、淀川河川敷などで停まって、解説をおこないました。 あおぞらビルに戻ってからは、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学、西淀川公害患者と家族の会の山下明さん、上田敏幸さんから大気汚染公害による被害や生活の様子を話していただきました。 ...
作成日時:2025/01/17 10:17
更新日時:2025/01/17 10:17
公開
あけましておめでとうございます。 「手渡したいのは青い空」の願いのもとに、持続可能な未来をめざして、新たな一年、取り組んでいきます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2025年 正月
作成日時:2025/01/17 10:12
更新日時:2025/01/17 10:12
公開
※あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の活動報告です。 12月7日(土)、西淀川区で「にしよど防災ロゲイニング」が開催されました(主催:にしよど親子防災部)。スタッフや区役所職員を含めて28人が参加しました。会場は西淀川区役所5階会議室です。 防災ロゲイニングのルールの説明 会場で渡された地図をもとに、参加者たちは 116分の制限時間内 に西淀川区内のさまざまなチェックポイントを回り、防災スポットを確認しながらポイントを競い合いました。制限時間を超えると1分ごとに50点減点のペナルティが課されるというルールです。 116分間のロゲイニングに、西淀...
作成日時:2025/01/17 10:03
更新日時:2025/01/17 10:03
公開
12月10日、大阪公立大学大学院の「都市基盤計画特論」(担当:吉田長裕先生)の第2回目があおぞら財団で開催されました。 ダイヤモンドランキング「あなたの街の温暖化対策」 2回目の授業ではロールプレイを行い、公害・環境問題が発生した時に、様々な意見が異なるステイクホルダー同士の合計性の難しさを感じてもらいました。 今回は、「あなたの街の温暖化対策」というテーマで、ダイヤモンドランキングを行いました。このワークでは、それぞれの人の意見をランキングとして可視化し、温暖化対策についてグループ内で合意形成を行うというワークです。 参加者全員が、事業所のエネルギーシフトや公...
作成日時:2024/12/12 14:12
更新日時:2024/12/12 14:12
公開
12月3日、大阪公立大学大学院の「都市基盤計画特論」(担当:吉田長裕先生)の第2回目が開催されました。今回は観察力や創造力を磨くフォトランゲージ、合意形成の難しさを体験するロールプレイ、そして西淀川のまちづくりの提案に向けたアイデア出しが行われました。 フォトランゲージ:「西淀川大気汚染公害」 最初に、フォトランゲージという手法を用いたグループワークを行いました。配布された写真を観察し、写真に映る物事やその背景にある時代や意図を読み取ったうえで、グループでタイトルを考えるというワークです。 このワークは正解を求めるのではなく、観察力と創造力を磨くことを目的としています。 ...
作成日時:2024/12/12 14:07
更新日時:2024/12/12 14:07
公開
大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生7名が西淀川をフィールドに学びます。11月26日に第1回目が行われました。 今回と次回はフィールドである西淀川の歴史や現状を体験することが主な目的です。 タンデム自転車で西淀川を探索 フィールドワークは、大野川緑陰道路をタンデム自転車で走ることからスタートしました。タンデム自転車の操作には息を合わせることが重要で、最初は苦戦する様子も見られましたが、徐々にペースがつかめると、受講生たちは楽しみながらフィールドを巡りました。沿道では、公害や水害対策、多文化共生の痕跡を探しながら学びを深めました。 ...
作成日時:2024/12/12 14:01
更新日時:2024/12/12 14:01
公開
追手門学院大学社会学部社会問題コース フィールドワーク(11/16)
11月16日(土)に、追手門学院大学社会学部社会問題コースのみなさんと西淀川でフィールドワークを行いました。 午後1時に教授・学生の5名が出来島駅に集合し、西淀川公害の概要と当日のスケジュールについて説明を行った上で、フィールドワークが開始されました。今回は、国道43号線・出来島小学校・千北診療所・あおぞら苑・大和田街道・大野川緑陰道路の見学を行いました。あいにくの雨でしたが、説明を聞いたり実際に公害への取り組みを見たりしながら和気あいあいとした雰囲気で進められました。 沿道環境を良くするための取り組みを探しました こんなところにも工夫がされています ...
作成日時:2024/11/22 10:30
更新日時:2024/11/22 10:30
公開
楽らく呼吸会「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定」を開催(11/15)
11月15日(金)に、楽らく呼吸会を開催しました。 今回のテーマは、「呼吸リハビリ、じぶんでできる運動、体力測定」。 西淀病院の作業療法士・穴見真也さん、理学療法士・木下優さんを講師にお迎えし、呼吸リハビリや日常生活でできる運動について学びました。参加者は講師とスタッフを含めて10人でした。 呼吸リハビリについては、環境再生保全機構の呼吸リハビリテーションマニュアルをもとに正しい呼吸法や簡単にできる運動を教えていただきました。 呼吸リハビリについて学びました 体力測定では、以下の項目を実施しました: ・握力測定 :全身の筋肉量の目安を確認。 ・30秒間の立ち座...
作成日時:2024/11/22 10:26
更新日時:2024/11/22 10:26
公開
日本弁護士連合会 公害環境委員会 現地研修の受入れ(10/12)
10月12日(土)、日本弁護士連合会公害環境委員会の主催で「西淀川大気汚染公害被害地域現地研修」を受け入れました。法科大学院生や若手弁護士が参加し、「西淀川の過去の公害の痕跡と公害対策をめぐる」をテーマにフィールドワークを行いました。参加者5人、引率3人の計8人でした 午前中は、大阪弁護士会館にて村松昭夫弁護士(あおぞら財団理事長)の「公害・環境訴訟を闘って」という講義が行われました。 講義で、西淀川公害訴訟について理解を深めた後、実際に西淀川へ移動し、阪神出来島駅からあおぞら財団までの間、公害にまつわる各所をまわり、街の様子を肌で感じていただきました。 <フィールドワ...
作成日時:2024/11/22 10:22
更新日時:2024/11/22 10:22
公開
龍大清水ゼミ 公害患者の家族の方へのインタビュー映像撮影(2024/10/18)
2022年から龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が公害患者さんのお話を聞き、映像やテキストで残す活動をおこなっています。 https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/oral_history/#gakusei 今年の2年生は、すでに2回あおぞら財団を訪れ、様々な学びをおこなっています。 https://aozora.or.jp/archives/41661 https://aozora.or.jp/archives/41549 2024年10月18日は、3つの班に分かれ そのうちの1班が、映像の撮影を行いました。 西淀川在住の...
作成日時:2024/11/22 10:16
更新日時:2024/11/22 10:16
公開
あおぞら財団の活動報告、お久しぶりの発行です。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 今月のトピックス ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ みてアート2024~にしよどがアートのまちになる日~ かつて大気汚染などが深刻化し「公害のまち」とも呼ばれた 西淀川区で、アートをきっかけにみんなで交流するイベントです。 https://miteart.blogspot.com/ にしよど音楽祭2024 野外音楽フェスティバルin矢倉緑地 知る人ぞ知る西淀川の魅力スポット「矢倉緑地公園」にて開催! 出演者は、みな、西淀川区にゆ...
作成日時:2024/10/24 10:03
更新日時:2024/10/24 10:03
公開
9月12日午後13時から、市川国際奨学財団の留学生8名、引率者1名の研修を受け入れました。留学生である筆者も列席させてもらいました。 今回の研修に参加する留学生の7名が中国籍、1名がマレーシア籍であり、たまたま全員中国語が喋れるのだと引率者の大窪さんから紹介されました(大窪さんも中国語が喋れる)。参加者は近畿圏の大学に在籍、または進学準備をしている学部4年生から博士課程の学生です。研究分野は、戦後日本文学、言語・教育学、心理学、環境経済学など多岐にわたった分野です。 ひと通り自己紹介が終わり、あおぞら財団事務局長・藤江が西淀川区の公害の歴史、公害訴訟およびあおぞら財団の誕生につ...
作成日時:2024/10/09 14:22
更新日時:2024/10/09 14:22
公開
9月4日(水)に、龍谷大学政策学部清水ゼミ学生14名の研修を受け入れました。公害にかかわるゼミ活動の始めとして、西淀川フィールドワークが展開されました。 最初はあおぞらビル3階グリーンルームにて、あおぞら財団事務局長・藤江から、フィールドワークの概要の説明を聞きました。 地図でフィールドワークの概要を確認 ヘルメットをつけて、ペアを組んで、タンデム自転車の練習をした後、大野川緑陰道路に向けて走り出しました。 一列に並んで、次々と走り出す様子 一カ所目の説明場所は、西淀公園近くです。淀の大放水路、昔の大野川およびみてアートの展示などが説明されました。 ...
作成日時:2024/10/09 14:19
更新日時:2024/10/09 14:19
公開
2024年9月6日 龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が研修に訪れました。 西淀川に来るのが2回目のこの日は ・フォトランゲージ 西淀川公害 ・ロールプレイ あなたのまちで公害が起きたら ・公害患者さんへのインタビュー準備 ・公害患者さんによる語り部とインタビュー ・成果発表 という内容でした。 フォトランゲージ西淀川公害では、西淀川公害に関する写真から読み取れる状況や時代などをグループで話し合い、その写真に独自のタイトルをつけます。その後、実際に撮影された年代や時代背景、当時の状況についての解説を受けながら、西淀川公害への想像を巡らせていきます。 ...
作成日時:2024/10/09 14:10
更新日時:2024/10/09 14:10
公開
2024年9月5日(木)、立命館大学法学部の石橋秀起先生とゼミ生11名がフィールドワークに訪れました。 まずは出来島駅に集合し、西淀川のまちを徒歩で見学しました。国道43号の歴史や現状の公害対策を学び、千北診療所やあおぞら苑などを経て、大野川緑陰道路からあおぞら財団へ向かいました。 国道43号の歴史や公害対策について解説 解説を聞きながらまちを歩くことで、大気汚染に限らず騒音や地盤沈下といった複数の公害と闘ってきた西淀川の歴史を知ることができました。 大和田小学校の前には「海抜およそ-1.8m」の標識がありました あおぞら財団に戻ってから1つ目のプログラ...
作成日時:2024/09/27 15:25
更新日時:2024/09/27 15:25
公開
西淀川区役所でCOPD・肺年齢チェックを実施しました(8/29)
西淀川区役所と連携して、8月29日に行われた「がん検診・特定健康診査」にて、あおぞら財団はブースを設置し、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の早期発見への取り組みとして肺年齢測定やパンフレットの配布を行いました。 また、今回は作業療法士の豊浦 先生(ぽると訪問看護ステーション)にスパイロメーターという精密機械を使った測定に協力していただきました。 あおぞら財団では2016年から、西淀川区役所で実施している「がん検診・特定健康診査」において肺年齢測定を実施しています(コロナ禍中は休止)。 今回は、16名の方に測定いただいてその内、14名の方が初めてとのこと。 この肺年齢...
作成日時:2024/09/27 15:22
更新日時:2024/09/27 15:22