関西大 大門ゼミ 雨の中のフィールドワークと語り部のお話から公害を学ぶ(10/19)

10月17日(月)に関西大学社会学部大門信也先生のゼミが、

あおぞら財団に西淀川公害の研修に来られました。

 

大門ゼミのみなさんは、ゼミ内で当財団の教材のフォトランゲージや

ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」を用いて、

西淀川公害について事前学習した上で参加してくれました。

 

当初、タンデム自転車でフィールドワークをする予定でしたが、

雨天となったため急遽、徒歩でのフィールドワークになりました。

 

国道2号から大野川緑陰道路を通り、公害道路と呼ばれた国道43号まで行きました。

 

川を埋め立てて自動車専用道路が計画されたが、

市民の反対により緑道となった大野川緑陰道路

 

 

 

国道43号では、西淀川公害訴訟、尼崎公害訴訟に基づいて、

様々な道路環境対策がなされています。

例えば、街中を通る大型車の交通量を減らすために、

環境ロードプライシングという施策が実施されています。

 

この施策は阪神高速5号湾岸線の大型車通行料金を3割引きとすることで、

街中の国道43号や阪神高速3号神戸線から湾岸線に転換させようとするものです。

国道43号にも環境ロードプライシングに関する看板があります。

 

他の交通施策については、

大阪国道事務所(https://www.kkr.mlit.go.jp/osaka/gyomu/endou.html)、

兵庫国道事務所(https://www.kkr.mlit.go.jp/hyogo/introduction/jigyou/jigyo/route43/index.html)の

ホームページをご覧ください。

 

国道43号では様々な道路環境対策が行われており、

大型車の交通量は減少傾向にありますが、現在でも大型車交通量は1日あたり2万台弱です。

ゼミ生のみなさんは声が聞き取りづらいほどの車の騒音や、

排ガスによる大気の汚染の度合いを感じていました。

 

 

国道43号で道路環境対策を確認

 

 

 

次に、西淀川公害患者と家族の会の支援を受けて設立された

デイサービスセンターあおぞら苑の前には、「公害と闘い環境再生の夢を」と

宮本憲一先生が書かれた石碑を見学。

 

あおぞら苑の前の公害の石碑

 

 

 

また、西淀川は昭和初期の工業化の進展で、

地下水のく上げによって地盤沈下が進みました。

歩きながら海抜がマイナスとなっている表示を確認し、

水害や津波に弱い地域であることをお話しました。

 

近年の西淀川は、環境が改善しつつあり、マンションが林立し

多数の新住民が増えていますが、外国にルーツを持つ方も増えつつあります。

大和田がには、イスラム教徒の礼拝所「大阪マスジド」があり、

多くのイスラム教徒の方が訪れています。

 

 

 

イスラム教徒の礼拝所「大阪マスジド」。1階はハラール食品のお店です。

 

 

 

 

 

フィールドワークの後は、西淀川公害について簡単に講義をした後に、

公害患者さんのお話を聞いてもらいました。

 

今回は、公害被害者の岩本さん、西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田さんのお話です。

 

岩本さんは、公健法の改正によって公害患者の新規認定が打ち切られる直前の1988年に、

認定の手続きをしたことで無事に認定を受けることが出来たそうです。

認定を貰えなかったことで苦労している人がいるということ、

長い間病気と闘ってこられて苦労したことなど貴重な経験や感じていることを話して下さいました。

 

岩本さんは、夜中に起こるぜんそく発作、続発症である中耳炎による聴覚障害など、

公害によって引き起こされた病と闘う人生を送ってこられました。

病気のため、仕事が思うようにできず、普通で当たり前の生活を失われてしまったとのお話に、

学生のみなさんは真剣に耳を傾けていました。

 

公害被害者のお話を聞きました

 

 

 

 

最後に、グループで今日の研修の感想を話し合った後に、全体で共有しました。

 

フィールドワークでは「多様な文化が混在」「住宅地と道路の騒音の差が全然違う」

「トラックが多くて説明の声が聞こえないほど音が大きい」といったことが印象に残ったようです。

 

公害患者さんのお話では「お年寄りや子ども、貧困層が公害被害を受けていた」、

「1988年を境にあまりに格差が大きく、長期で病と闘う患者にとって理不尽すぎる」、

「公害患者に向けられる周りの視線が厳しい。患者の立場が弱い」といったことが

印象に残ったとの感想があった他、「公害は”歴史”ではなく”現在進行形”」、

「苦しみの連鎖を止めよう」、「当者と地域で終わらせない」などの公害と今につなげた感想もありました。

 

大門先生からは2年以上前にゼミの研修をしたいとのお話をいただいていたのですが、

その後コロナ禍が始まり、研修ができずやっとゼミの研修が実現できました。

「公害問題は、被害に始まり被害に終わる」との言葉があるくらい、

公害問題を考える上では、被害について学ぶことは重要です。フ

ィールドワークならではの五感の刺激を通した学びや公害患者さんとの

直接的な交流が公害・環境問題を自分に引き寄せて考えるのに役立ったのではないかと思います。

 

今日の研修で学んだことを踏まえて、社会学の観点から、

公害を二度とおこなさない社会、人間と環境が共生する社会を研究していただけたらと期待しています。

 

(記:谷内)