龍大清水ゼミ  公害患者の家族の方へのインタビュー映像撮影(2024/10/18)

2022年から龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が公害患者さんのお話を聞き、映像やテキストで残す活動をおこなっています。

https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/oral_history/#gakusei

 

今年の2年生は、すでに2回あおぞら財団を訪れ、様々な学びをおこなっています。

https://aozora.or.jp/archives/41661

https://aozora.or.jp/archives/41549

 

2024年10月18日は、3つの班に分かれ

そのうちの1班が、映像の撮影を行いました。

 

西淀川在住の映画監督・岸本景子さんはじめ、音響の平川さん、脚本の堤さんの指導のもと

午前中は、機材の使い方や撮影の基本、インタビューについて学んでいました。

 

音声担当の役割を教えてもらっています

 

画角などカメラの扱い方を教えてもらっています

 

午後からは、他の班の学生の協力も得て

西淀川公害患者と家族の会の山下晴美さんのお話を撮影しました。

最初はぎこちなく撮影していましたが、徐々にチームで連携しながら取り組んでいきます。

 

インタビュアーの学生さんは、お話を聞く難しさを感じながらも

岸本監督からの「相手の答えにさらにもう一言返す」というお題に応えるようとがんばっていました。

 

インタビューの撮影

 

山下さんのお話は、公害の話はもちろんありましたが、その中からあふれてくる家族への愛を非常に感じた話でした。

 

この後、学生さんたちは1つの映像作品をつくっていきます。

話を伺う、それを形にしていくなかで、わからないことなどに直面して、さらなる学びにつながっていくのだと思います。

 

こうした取り組みを始め、学びの場を作る上では、丁寧に関係をつくりながら行っていかなければならないと思っています。

公害患者さんはじめ、さまざまな方のお話を伺うこと、それを残すことの意味や、取り組みについて、今後も一緒に考えていけたらと思いました。

 

山下さんを囲んで記念撮影

 

(補助スタッフ 白神加奈子)

 

 

 

※この動画作成の取組みは、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。