薬害肝炎訴訟の大阪原告・弁護団の研修受入れを2024年4月13日におこないました。薬害資料館づくりを目標にされており、その参考にするため、ということで、18名のメンバーがあおぞら財団及び、付属の西淀川・公害と環境資料館に来られました。中には、四国から来られた人もおられました。
西淀川公害を概説したビデオ視聴、あおぞら財団の活動紹介のあと、あおぞらビルの周辺のフィールドワークを行いました。まずは、ビルの屋上から周辺を眺めたあと、大野川緑陰道路、淀川線通り、歌島橋交差点へと順に歩きました。かつての水路が、どぶ川になり、今の大野川緑陰道路があること、淀川通のトラック通行量の多さ、歌島橋交差点での大気汚染測定局などを見学しました。
ビルに戻ってきてからは、西淀川公害患者と家族の会の須惠佐輿子さんからはご自身が受けてきた公害の被害やその時の生活、お話を聞きました。同会事務局長の上田敏幸さんからは公害運動をいかにみんなで進めてきたかの話がありました。須惠さんの年齢が、上田さんから明かされたときには、会場全体からどよめきがおこりました。(須惠さんの年齢は感想のところに記載あり)
その後、西淀川・公害と環境資料館の見学をおこない、最後に感想や意見交換などおこないました。
資料館づくりをめざされているとあって、資料館の運営の具体的な質問などがありました。
みなさんからの感想の一部を紹介します。
———————-
・公害被害が地域の成り立ちの中で起こり、解決される問題であることが実感できました。
・ビデオと比較して、全く違う街になっていたと思いました。こうなるまでの経緯には患者さん達の闘いが大きく影響しているのだろうと思いました。
・(患者さんのお話は)最高でした。前向きな姿勢こそ、困難な状況を切り開き、困難な裁判を勝ち抜いたエネルギーを感じました。勝ち取った成果を誇りにしておられることに感激しました。
・お若く見えて、とても90才とは思えないマダムの体験談。大気汚染による公害認定も、日々の生活が「咳」に苦しまれて、苦労された体験談に頭が下がります。
・(資料館は)民間でここまでしっかり収集しているのはすばらしい。
・被害者を知り、歴史を理解し、常駐される職員さんがおられることはとても大事なことだと思いました。資料館や被害を伝えるということは人で成り立つものですね。
・患者の方が高齢化している中、これを引き継いでいくために財団をつくったり、資料館をつくることが、肝炎の場合でも必要だと感じました。
———————-
薬害肝炎全国原告団
https://www.yakugai-hcv.jp/
薬害肝炎全国弁護団
http://www.hcv.jp/