※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です。
– – – – –
大阪市西淀川区がいかにひどい公害地域となっていたか、
1950年代後半から多くの人が知るところとなっていた。
悩みに堪えかね、ひどい汚染をまき散らす大阪製鋼・田中電機・永大産業など
個別企業を厳しく追及したことも少なくない。調査すれば、さらにいろいろ出てくると思う。
しかし、それを国や府の政策の問題として取り上げ、住民の声、公害患者の声をまとめ上げ、
適切な処置を求める動きは1970年代初頭以降のことであった。
田中千代恵氏資料No.26
写真は、当時千北病院公害被害者検査センター検査技師だった田中千代恵氏が書き上げていた研究メモである。
ここには「公害問題」と題を掲げ、その下に「公害病患者の実態の系統的追究」として、
『当院における公害病認定患者の治療数』『大気汚染の状況』『患者の実態の変化』『治療日数』などについて、
主として40歳以上と12歳以下集団に分けて追究したので報告する」といった文章と統計数字がたくさん記されている。
また、大阪府や市の公式報告書からも必要な情報を抜き出している。
まさに、西淀川に即した事実の解明がどう行なわれたかを記録する資料群と言っていい。
文字は達筆で、かつ丁寧、正規の報告書に掲載する前の原稿といった趣である。
田中千代恵氏が千北病院を基盤にこうした調査を丁寧にやり始めたきっかけは、
1969年12月公布の「公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法」の実施において
認定患者数が日本一の記録を常に更新し続け、SO2の排出量減少にもかかわらず、
ぜんそくなどで苦しむ患者が減っていかないという西淀川区あるいは大阪市の現実に危機感を抱いたからにほかならない。
田中千代恵氏の資料には、こうした調査を基礎として
この時期以降展開する住民組織「西淀川から公害をなくす市民の会」と
患者さんたちの組織「西淀川公害患者と家族の会」に関わる記録がたくさん存在している。
エコミューズ館長 小田康徳
りべらVol.160(2022年10月発行)より抜粋