活動レポート一覧

公開

エコミューズ館長日記No.30

今朝は、家を出た途端大雨。一歩歩くたびに、雨が、傘をさしていても背中に足元に遠慮会釈もなく降りかかった。電車に乗ったら体が濡れているので椅子を濡らしてしまうので、座るのを遠慮しようかと思ったが、しんどかったので座ってしまった。背もたれは使わなかった。あおぞら財団のあるJR御幣島駅に着いて地上に出たら、雨は降っていない。周りを見たら、薄紫色から群青色の、いや、黒っぽい色の空が周りを取り囲んでいた。局地的な雨、局地的な雨上がり地区の展開を感じた。   今日は午後から西淀川公害資料集の編集委員会。編集委員の佐賀朝先生と松岡弘之先生その他財団事務局職員総出で会議に臨んだ。最初に鎗山さんが今までの活...

作成日時:2025/06/27 12:00

 更新日時:2025/06/27 12:00


公開

エコミューズ館長日記No.29

本日は、解説文の手直しが終った。最初に全体の序言、併せて資料の解説第1章と第3章の書き直しにチャレンジした。序言の書き直しはこれで10何回か、20数回か、自分でもあきれるほど、修正を重ねている。結局、原資料をどのように編集すればいいか、それの持つ主観主義的歪みの存在を前提として、そこから歴史の真実の流れを把握する必要性を説く文章となってきた。個別の章の解説は、第1章については最初の出だしを時系列に沿うものに変更して、読みやすくした。第3章は、中島水道・大野川緑地化推進委員会、西淀川公害追放委員会及び西淀川から公害をなくす会・西淀川公害患者と家族の会の運動紹介と、その特徴の解説を中心とした。これ...

作成日時:2025/06/27 11:57

 更新日時:2025/06/27 11:57


公開

エコミューズ館長日記No.28

今回の館長日記は、のべ3日分の記録となる。   一般に日記を長続きさせる最も良い方法は、決まりごとにこだわらないで、ともかく記録を残すということで、たとえ3日間まとめても、思い出しながら記録することであると私は考えている。年をとってくると、昨日のことを思い出すのに大変な思いをすることも多いが、一生懸命考えると老化の防止にもなるような。       さて、5月26日。あおぞら財団職員の鎗山さんと一緒に、前あおぞら財団理事長の森脇君雄さんを区内大和田の介護施設「ヒメル」に訪ね、今度出来る資料集の前書きとして「ご挨拶」の文を依頼した。久しぶりの対面であったが、お元気そうな様子で公害患者会...

作成日時:2025/06/13 11:48

 更新日時:2025/06/13 11:48


公開

【公開】西淀川公害オーラルヒストリー|行政職員・平子一彦さんインタビュー

西淀川の公害問題に深く関わってきた人々の声を記録する「西淀川公害オーラルヒストリー」。 今回は、行政職員として長年、公害補償業務に携わってこられた平子一彦さんのインタビューを公開しました。   「公害補償に携わった者として、西淀川に行きたかったんや」   平子 一彦(行政職員)   1956年(昭和31年)、布施市(現在の東大阪市)に生まれる。 高校卒業後、公害健康被害補償法が施行された翌年の1975年(昭和50年)に大阪市へ入庁。 1975年から約5年間、そして2012年(平成24年)からは約7年間、公害補償業務に携わる。 2019年に定年退職後も、西淀川区で会計年度任用...

作成日時:2025/06/13 11:30

 更新日時:2025/06/13 11:30


公開

エコミューズ館長日記No.27

この頃は欧米系外国人・アジア系外国人が増えてきましたね。電車の中でも男女カップルもおるし、子供連れも同車することもしばしばです。地域活動もこのような方々との連携活動がこれからは増えていくのでしょう。   今日は、エコミューズの定例会議。本の形がほぼ整ったので、いよいよ製本を考えるようになりました。多くの人に手に取ってもらいたい、値段も安くしたい、との思いと、しっかりした本にしたいとの思いもあり、プロとしての出版社さんの指導が欲しいところです。定例会議が終ったら、引き続いて資料の勉強会。今回は小生が裁判と和解の結末を語る資料について、内容を紹介した。第一次訴訟の地裁判決から第二~四次訴訟の地...

作成日時:2025/06/13 11:19

 更新日時:2025/06/13 11:19


公開

西淀川公害オーラルヒストリーに森本英香さんのインタビューを追加

環境行政の第一線で長年活躍され、環境事務次官を務めた森本英香さんの貴重なインタビュー記録を「西淀川公害オーラルヒストリー」として公開しました。   1981年の環境庁入庁から、公害健康被害補償法の改正、PM2.5や地球環境問題への対応、そして西淀川公害訴訟をどう捉えていたのか。 公害被害者との向き合い方、行政と市民との関係の変化など、率直な言葉で語られています。 ぜひご一読ください。   西淀川公害オーラルヒストリー https://aozora.or.jp/kougai_lecture/tool/oral_history/   ダウンロードはこちら(storesのサイトから...

作成日時:2025/05/23 11:00

 更新日時:2025/05/23 11:00


公開

エコミューズ館長日記No.26

連休明け、2週間ぶりのあおぞら財団。午前中は出勤者が少なかったため、本全体の序文作成に費やした。この際、視野を大きくとっていこうと考え、歴史の中における公害問題の視点を強調することにした。西淀川は色々ある公害問題の中で、工場・事業所からの排煙による大気汚染などと、産業活動のインフラとしての道路・港湾・飛行場などの社会インフラの形成による様々な公害が複合して被害を及ぼすといった、「都市型複合汚染」によって苦しめられた、典型的な公害地域である。この地域の公害を裁判にかけようと努力したのは、患者会の事務局長であった森脇君雄さんである。彼の努力が公害行政の後退に反撃する大きなきっかけとなった。そうした...

作成日時:2025/05/23 10:48

 更新日時:2025/05/23 10:48


公開

エコミューズ館長日記No.25

午後からの雨、おかげであまり暑い感じでもなく、寒いというほどのこともない。新人のアルバイト・コウタくんはあおぞらビルの構造的分析をやってくれた。我々が作業しているのは五階。六階は書庫があるだけで、五階作業室の上はすぐに屋上であるから、大気の気温が上がれば、室温も上がる。下がれば、室温もすぐに連動して下がる。自然とともにある作業室だが、せっかく外気と分断された室内の温度が外気と連繋して、すぐに上がったり下がったりする。なんとなく不都合な感じもする。以上がコウタくんの分析結果である。   校訂作業は、今日はミナコさんがお休みなので、コウタくんのだけ見せてもらったが、一章が終わり、二章も終わり、...

作成日時:2025/05/23 10:25

 更新日時:2025/05/23 10:25


公開

エコミューズ館長日記No.24

ここ数日、にわかに気温が上昇。日中はうかっと外に出ると暑さが骨身に染みるような感を受ける。いつも連休終了後に感じることが、まだ連休も遠いという時期に生じるようになった。で、あおぞら財団が入っているあおぞらビルへ来たら、なんと室内はひやっとしているではないか。心地よく仕事にかかれた。   ただちょっと補足しておかなければいけないのは、ここ数日かけて資料集の原稿から掲載を見合わすものを数点選び出し、さらに版組の工夫によって結局8ページ分のページ数節約を確保して、これにて前後に載せる必要文書の掲載スペースを確保できたことが1点。もう1つは、それに対応する形で、資料集のもくじ案を作成したことである...

作成日時:2025/05/23 10:22

 更新日時:2025/05/23 10:22


公開

西淀川公害=資料の紹介(9)公害裁判、提訴決断への道 -大阪弁護士会公害対策委員会の「実態調査報告」—

※機関誌りべらで連載をしている所蔵資料紹介コーナーの転載記事です(りべら167号より転載)。   – – – – –   1974年、大阪弁護士会公害対策委員会(委員長 真鍋正一)は重点活動の一つとして西淀川問題小委員会を設置し、「人権擁護の立場から」大阪の大気汚染公害問題に取り組んだ。写真の冊子はこのときの調査成果で、1975年6月付け、『大気汚染 大阪西淀川における実態調査報告第一号』と名付けられた。9月には「公害健康被害補償法」(公健法)が実施されようとしていたときでもあった。   だが、大都市なかでもその周辺の工業地域に広がっていた都市型大気汚染公害の重大性は、それに取り組...

作成日時:2025/05/23 10:15

 更新日時:2025/05/23 10:15


公開

エコミューズ館長日記No.23

今回は4月11日と14日、2日分をまとめてご報告します。     4月に入って作業を進めるうえで、新たな戦力が加わりました。大阪にある某公立大学の大学院生某コウタくんが我々の仕事の仲間に加わりました。(館長日記No.15に彼の名前が載っていることが判明したので、気になる方はそちらをご確認ください笑 byミナコ)というわけで、本格的な作業は少しずつ始まっています。今回取り組み始めたのは、資料本文の校訂作業。校訂作業とは、資料原本と翻刻文を見比べ、翻刻文が原本通り、もしくは原本も含めて疑問な点がないかを一文字ずつ調査し、確定していく作業です。なかなか豊かな国語力と歴史感覚が必要とされる作業で...

作成日時:2025/05/23 10:14

 更新日時:2025/05/23 10:14


公開

エコミューズ館長日記No.22

昔から三寒四温というけれど、最近の天候はどうなっているんでしょうねぇ…。満開の桜の枝に真っ白い雪が重なり合っている映像をテレビで見て、肝を冷やしてしまいました。そういえばソメイヨシノはあと20年とか30年とかで花を咲かさない地域が広がっていくとか聞きました。なぜこんな異常な天候が続くようになったのでしょうか。今編集している西淀川公害資料集の資料が、少しでも役立てればいいなぁと思いが強まる一方です。   今日は家で作業をしてきた資料本文の通し原稿のデータを一部プリントアウトしてもらいました。組版通りに印刷されたプリントを眺めていると、いよいよ本になるんだなぁと感慨深くなりました。全体の採用資...

作成日時:2025/04/04 10:36

 更新日時:2025/04/04 10:36


公開

エコミューズ館長日記No.21

今日はひたすら機械(コンピュータ)を操作した一日となった。先週の金曜日から続いていた課題であったが、原告三名の臨床尋問の実現に関わる史料で若干の混乱があり、書類の時系列に合わせた並べ方を発見するのに随分と時間を費やすことになった。しかしこの問題は先週の金曜日に解決していた。  全体が活字に組んだ時に何ページになるかを確定するため完成を急いだのであるが、急いでいる時こそポカがあるものだと思い知らされた。せっかく並べ方を整えた文章のデータを収容したUSBメモリを、あおぞら財団に忘れて意気揚々と帰って、家でちょっと確認しようとしたところ、そのUSBがカバンの中にないことがわかった。いろいろと考えて...

作成日時:2025/04/04 10:33

 更新日時:2025/04/04 10:33


公開

エコミューズ館長日記No.20

今日は桜の開花日が近いと言いながら、本当に寒い1日でした。この館長日記もなんと20回を数えることとなったんですねぇ。   はじめに前回(No.19)の続きをちょっとだけ。語るべきことが3つあると述べていたが、1だけ述べて、2・3を打切ってしまいました。今後の予定としては、2については、第5章の中で資料として具体的に入れます。3については、現在ウェブ版の構成について業者さんと打ち合わせ中なので、それが形を成した時点で改めてご報告します。以上、述べておきます。   今日はエコミューズの定例会議が開かれ、わたくしが最近に至って、まず基本的には掲載すべき資料のほとんどを選び終えたこと、そのうち...

作成日時:2025/03/21 11:01

 更新日時:2025/03/21 11:01


公開

エコミューズ館長日記No.19

今日は、3つの話をしておきたい。1つは、もくじを整理したこと。2番目は、今後の課題として3・18集会についての関連資料が見つかったこと。3つ目は、ウェブ版の見本を点検させてもらったことである。   まず1から。もくじ案が資料調査のガイドラインとして今まで大いに役立ってきた。章ごとの趣旨、章の中の分類など、調査の進展とともにしばしば移動することがあった。その移動の発生が、資料調査が進み、資料の語るものがより具体的な性格を見せるようになったときに、“この資料群はここではなくて、別の個所に配置した方が適切である”という認識の形成である。実例を一つ。例えば西淀川公害追放委員会の扱い。これは明確な位...

作成日時:2025/03/21 10:52

 更新日時:2025/03/21 10:52


公開

エコミューズ館長日記No.18

長い寒波がようやくおさまり始めるが、作業する部屋はやっぱり寒波が襲来のままだ。ストーブを付け、エアコンを付け、夕方になってやっと暖かくなってきた。   第5章の編集を考えなおした。裁判の開始を迎えた大勢の原告たちに焦点をあてて、その動きがわかる資料を中心に置くことにした。幸い今までに調査していた資料がすべて利用できる。ただ、「証拠保全事件」に関する資料については大いに悩まされた。原因は原資料の所在を確認するのに手間取ったからである。原資料を見れば事情はすぐにわかった。原告側のうち3人の症状の重いことを強調し、生きているうちに尋問を終わらせたいというので、裁判所に強く語りかけたもの。被告側か...

作成日時:2025/03/21 10:25

 更新日時:2025/03/21 10:25


公開

エコミューズ館長日記No.17

今日は朝から賑やかに意見を交わした日であった。午前中はエコミューズの定例会議、引き続いて資料の勉強会があった。   定例会議では、今作っている資料集の出版費に対する寄付について様々な意見が出た。印刷部数・値段等、それから寄付の意味といったところである。改めて、方向性を決めようということになった。近々お願いの文章が出てくることになると思いますが、その時はよろしくお願いします。   続いて、資料の勉強会が行われた。いつも元気なミナコさんが「関連共同性」に関して、資料からわかることを、資料を4点あげて論じてくれた。①は1975年6月発行の大阪弁護士会公害対策委員会編の「大気汚染-大阪西淀川に...

作成日時:2025/03/21 10:23

 更新日時:2025/03/21 10:23


公開

エコミューズ館長日記No.16

先週はずっと寒かった。大阪でも雪が降ったのかな…?   大阪市内でも雪が降ったと聞く。   第4章(都市型公害の深刻さを知り、裁判の意義と課題・可能性を知る)に取り掛かって、翻刻作業の成果をもとに本の形に原稿を整える作業に着手した。いつものように1から始めた。(当ったり前だろうが)   作業は順調にスラスラと、もっと言うならひょいひょいと進むと思った。だが思ったこととできたこととは違った。   1番最初に載せる資料、「峯田弁護士が1974年1月の西淀川の汚染実態調査に参加して被害の厳しさと取り組むべきことを主張する」は、文章だけだったのでほとんど手間がかからず、本の形が出来上が...

作成日時:2025/03/21 10:21

 更新日時:2025/03/21 10:21


公開

エコミューズ館長日記No.15

今日は、大阪公立大学4回生の稲田くんがアルバイトで来てくれた。若々しく、活力に満ちている感じで、なかなかに快活な青年である。第4章の5節「意見陳述書」の翻刻を行なってもらった。この資料は原告が被害を訴えているが、実に率直で迫力に満ちている箇所である。きっと稲田くんにとって思うところがあったに違いない。   本日は第4章1~5節に配列した資料を年月日順に並べなおし、それぞれの資料の位置をわかりやすくした。最後に翻刻がどこまで進んでいるか確認したところ、あともう少しというところまで来ていることを確認できた。いよいよ次は第5章「裁判の展開」に入る。ここについても翻刻すべき資料の候補はほぼ選び終わ...

作成日時:2025/03/21 09:58

 更新日時:2025/03/21 09:58


公開

エコミューズ館長日記No.14

  本日午前10時より、第19回資料編集委員会があった。参加者はいつものメンバー。       鎗山さんの司会で、これまでの全般的な活動報告が終わったところで、資料の編集作業の概要を説明した。はじめに、7章仕立てから6章仕立てに章の数を減らすこととした理由について、従来の4・5章を合体させたためと説明した。従来の第4・5章が時期的に重なり合うところが多く、内容的にも深くかかわっていることに気づいたので、これらを合わせて第4章とすることとした。結果として全6章となったという次第である。従来の第4・5章が時期的に重なり合うというのは、裁判提訴(1978年4月)の時期と、NO²の環境基準緩...

作成日時:2025/03/21 09:48

 更新日時:2025/03/21 09:48



戻る