知床ネイチャーキャンパス-3STEPで学ぶヒグマ管理-を開催しました。(大学生・大学院生編)

公益財団法人知床自然大学院大学設立財団は2023年1〜2月、ケースメソッド授業を初導入した全編オンラインプログラム「知床ネイチャーキャンパス-3STEPで学ぶヒグマ管理-」を開催しました。

 

STEP1 オンデマンド配信講義と予習

2023年1月16日(月)〜2月10日(金)

 

内容:①講義「ヒグマの生態と管理」約90分

   講師:間野勉(北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所)

   ②ケース教材「ヒグマ対応最前線」

   作成:公益財団法人知床自然大学院大学設立財団

 

 

STEP2 STEP3 ケースメソッドとワークショップ

大学生・大学院生:2023年2月11日(土)〜12日(日)

     社会人:2023年2月25日(土)〜26日(日)

 

内容:①ケースメソッド「ヒグマ対応最前線」グループ討議・全体討議

   ②ワークショップ

    大学生・大学院生「300万円以内で有効なヒグマ対策を考える」

    社会人「3000万円で知床ウッズの事業を考える」

 

※ケースメソッド・ワークショップはZoomのブレイクアウト機能を使って行いました。

 

 

受講生:34名 (大学生・大学院生17名・社会人17名)

 

講師(敬称略)

 間野 勉  北海道立総合研究機構 エネルギー・環境・地質研究所 専門研究員

 敷田 麻実 北陸先端科学技術大学院大学教授

 伊集院彩暮 公益財団法人知床財団 保護管理事業係

 梶  光一 東京農工大学名誉教授(コメンテーター)

 中川  元 元知床博物館館長(コメンテーター)

 

--------------------------------------------------------------------------------------------

 

STEP1 オンデマンド配信講義「ヒグマの生態と管理」

 

間野先生スライド

 

まずはじめのステップとして、受講生には間野講師のオンデマンド配信講義「ヒグマの生態と管理」を受講していただきました。講義は北海道や世界のヒグマについての概説からはじまり、北海道の人間とヒグマの関係史や、形態や生態、行動などの生物学、いくつかの事例と被害を避けるためのポイント、そして保護管理を支える考え方にまでおよびました。「人慣れ」と「馴化」の区別、「人間とヒグマの不適切な関係度」の改善や問題個体の駆除が管理において重要であることなど、ヒグマ管理における基本的な知識をしっかりと学習しました。

 

 

STEP2 ケースメソッド「ヒグマ対応最前線」

 

※ケース教材「ヒグマ対応最前線」について

知床でヒグマ管理を行う架空の組織「知床ウッズ株式会社」の職員・高松大地を主人公にした物語。高松の日常からヒグマ管理の仕事内容を紹介し、矛盾や葛藤、課題などを浮き彫りにした教材です。公益財団法人知床財団職員の協力を得て、当財団が作成しました。

 

■ヒグマ対策体験談(伊集院彩暮・知床財団保護管理事業係)

まずは伊集院講師に、ヒグマ管理担当者として感じる「モヤモヤ」(矛盾や葛藤)を話していただきました。問題の解決に駆除という選択肢が取られていること、危機一髪の事例が生じても人間の対応はなかなか変化しないこと、追い払いや駆除が担当者にとって非常に危険であることなど、日々の業務で感じている様々な葛藤を教えていただきました。受講者はZoomのチャット機能を活用しつつ、ヒグマ管理の現場感覚を共有しました。

 

 

■グループディスカッション・全体ディスカッション

 

①知床のヒグマ管理が抱える課題を挙げてください。

敷田講師からディスカッションの進め方について短い講義を受けたのち、ケース教材の最後に示していた設問について、まずチームごとにディスカッションを行い、その後全体で共有しました。ヒグマ管理の課題については、人なれ個体が増加しているというクマ側の変化に加え、対策を担う人材や各組織の連携が十分ではないのではないか、普及啓発や観光の対象・内容に課題があるのではないかといった意見が多く上がりました。

 

②あなたが考える、知床での人間とヒグマのあるべき姿を示してください。

課題について視野を広げたのちに、ついで人間とヒグマはどうあるべきかという議論に移行しました。個体数調整の必要はあるか、人間とヒグマの適切な距離感とはどのようなものか、そのような距離感を保った観光とはいかなるものか、という点について様々な見解が示されました。加えてみんなが一緒に議論する場をつくる、国立公園の管理料を取る仕組みをつくる、といった翌日のディスカッションにつながるような意見、ディスカッションが進むにつれて現場の感覚から離れてしまったのではないかといった再考を促す意見なども上がりました。

 

③②の実現のために高松自身がなすべきことを挙げてください。

 

知床で人間とヒグマのより良い関係を構築するために、ケースの主人公がなすべきことについて、昨日のディスカッションを踏まえて意見を交換しました。釣り場にヒグマに荒らされないゴミ箱を設置する、自然保護系のNPOや学生からボランティアを募る、獣害を観光資源化する、アクションカメラを使用して狩猟技術を継承する、といった様々なアイディアが飛び出しました。間野講師が絶えずグループを回り、その都度適確なアドバイスをくださいました。

 

ホワイトボード

 

 

STEP3 ワークショップ「300万円で有効なヒグマ対策を考える」

 

ケースメソッドの後は、投入できる資金に制限を設けた上で、各チームで有効なヒグマ対策の具体案を考えました。敷田講師のファシリテーションのもと、途中で休憩や中間報告を挟みつつ、4時間半に及ぶディスカッションの成果が最終的に報告されました。

 

チームAからは「楽しく知ろうクマ問題」というビジョンが提示され、クマ好きサポーター「bear jam」を発足させて知床のクマ問題の理解者を増やすこと、さらにbear jam運動に火をつけるためにアートフェスを実施するという提案がなされました。

チームBからは「ヒグマとより良い共生社会をつくりたい」というビジョンのもと、そのための資金集めの手段として、クラウドファンディングの実施が提案されました。元手をさらに増やし、その資金でVRを活用した教育普及ツールを開発、さらにこのツールを活用したイベントを開催するというプランが提示されました。

チームCは「安全」「資源の地域循環」をビジョンに、釣りから出た残滓を回収・堆肥化し、農家に配布。この堆肥を使って栽培した作物を飲食店や宿泊施設で提供するという、地域の施設を巻き込んだ循環システムを提案しました。

 

これらの提案について、受講生や講師との間で活発なディスカッションが行われ、最後に間野講師、伊集院講師、梶講師から講評をいただきました。

 

発表スライド1

発表スライド2

発表スライド3

 

※知床自然大学院大学設立財団ホームページ・ブログ