子ども(海外)

貧困

権利

人権

学習支援

教育

国際協力

SDGs① 貧困をなくそう

SDGs④ 質の高い教育をみんなに

SDGs⑯ 平和と公正をすべての人に

SDGs⑰ パートナーシップで目標を達成しよう

アジア

特定の人々

広く浅く、多くの人に直接効果を与える

ひとりひとりに深い影響を与える

問題の悪化を防ぐ

実行・確立段階

紛争・難民

こども

医療・福祉

人権

幼児教育でカンボジアの子どもの学びを広げたい!

  • 寄付額

    5,000

  • 寄付数

    3

  • 開始日時

    2021/07/27 00:00

    終了日時

    期限なし

このプロジェクトは目標金額の達成に関わらず、決済されます。
支援申込後のキャンセルはできません。

【プロジェクトの概要】

カンボジアの幼児教育の質を改善するために、バッタンバン州内の公立幼稚園を対象に、以下の3つの課題に取り組みます。また、モデル幼稚園を形成し、将来的には他の地域へ広げる予定です。



【プロジェクトが解決しようとしている社会課題】
30年近くにわたり内戦が続いたカンボジアでは、当時のポル・ポト政権によって学者や教師などの知識人が弾圧されました。

教育の基盤が破壊された影響は後世へも残り教育分野では依然として多くの課題が残されています。

特に、就学前教育の分野は整備が整っていない状況です。乳幼児期は人間の発達の基礎となる重要な時期ですが、幼児教育を担う人材を育成する幼稚部教員養成校は首都プノンペンに1カ所存在するのみで、幼稚園数の増大に対して教員の供給が追いついていません。

多くの幼稚園を併設した小学校では、小学校教員が幼稚園クラスを兼任している状態です。

2018年に教育省は幼児期の子どもの「遊びや環境を通じた学び」の実践を新しいカリキュラムに明記しましたが、小学校教員はこのための手法を十分に理解しておらず、また教室に幼児の体に合った家具がないなど環境づくりが出来ておらず、絵本や教材も不足しているため、幼児が経験を通して主体的に学べる体制が整っていない状況です。

 

【解決する方法】

教育省の新カリキュラムに基づいた「遊びや環境を通した学び」を支援するため、下記の活動を行っています。

・現職教員向けの指導ガイドブック(環境構成、おはなし、教材、活動事例集)の作成

・幼児教育カリキュラムの実践手法を普及できるトレーナーの育成

・育成されたトレーナーが現職教員研修を行うことによるパイロット地域の対象幼稚園の活動支援

この活動はJICA草の根技術協力事業(パートナー型)の支援により実施していますが、全ての事業費を賄う事はできません。

 

【受益者からのメッセージ】

ラヴィさん、幼児の保護者

孫が幼稚園に通園しています。孫は、身の回りの物の片付け など幼稚園で知ったことを家族に教えてくれることもあります。また、家具と幼児向けの様々な教材が揃った幼稚園はとても楽しいようで、子どもたちから「一緒に幼稚園で勉強しようよ!」とか「お休みの日も幼稚園に行きたいな」と言われることもあります。先生や学校支援委員会の方たちは、子どもたちが帰った後や授業がない日、子どもたちにとって幼稚園がより魅力的な場所になるように装飾をしたり活動の準備をしたりしてくださっていることを聞き、保護者としてとても嬉しく感じています。子どもたちには、幼稚園で沢山のことを学んで、良い子に育って欲しいと思っています。


【寄付によって達成できること】

3000円で・・・カンボジアの幼稚園教員指導ガイドブックを10冊印刷できます。

10000円で・・・カンボジアの幼稚園に靴箱1台を設置できます。

30000円で・・・カンボジアの幼稚園に玩具・教材用棚2台を設置できます。

 

環境構成(場づくり)、おはなし、教材についてのガイドブックを作成し、幼稚園の教員に研修を行うことで、現場の教員が「遊びや環境を通した学び」を実践し、幼児が様々な体験を通じて主体的に学べるようサポートすることができるようになります。幼稚園では日々の活動の組み立て方やコミュニケーションが改善し、活動の質が向上します。また、研修により幼稚園教員のモチベーション向上と、保護者の幼児教育の重要性についての理解強化が期待でき、より多くの子どもたちが就園できるようになります。

団体情報
シャンティ国際ボランティア会

世界には、紛争、貧困、自然災害などで教育を受けられない人たちがたくさんいます。私たちは、厳しい環境の中でも安心して学べる機会をつくる活動を通じて、人々の考える力、創造する力を支え、「共に生き、共に学ぶ」ことのできる平和(シャンティ)な社会をつくることを目指しています。

団体にメッセージを送る