SDGs③ すべての人に健康と福祉を

SDGs④ 質の高い教育をみんなに

SDGs⑩ 人や国の不平等をなくそう

日本全国

特定の人々

環境や仕組み

拠点や組織

市民社会の強化・改善

社会的排除の解消

事業・サービス・政策等のイノベーション

問題の解決

施行の段階

防災

病気・障害

学習支援

しょうがい

しょうがいしゃ

アプリがいらない簡単支援システムで難聴児を笑顔に!

  • 寄付額

    56,000

  • 目標金額

    1,041,000

  • 寄付数

    1

  • 開始日時

    2018/12/10 00:00

    終了日時

    期限なし

このプロジェクトは目標金額の達成に関わらず、決済されます。
支援申込後のキャンセルはできません。

【プロジェクトが解決しようとしている社会課題】

「聞こえない、聞こえにくい」お子さんたち(聴覚障がい、発達障がい、その他)は人口の3%以上いると言われていますが、音声情報が優位な今の社会では必要な情報を十分に手に入れられず、教育の場面や社会生活の中で能力を発揮できない状態に置かれており、社会に出てからの活躍が制限されてしまうこともあります。

特に支援体制の整備が遅れているのは、初等中等教育の現場・スポーツに接する場ではないでしょうか。

一方で、最新の機器やシステムが次々に登場し、一部では有効活用されています。

そんな最新の支援の方法があることすら情報として届かず、孤独に悩む人がいる現実があり、また情報を得ても自分だけでは使いこなせなかったり、身近に支援の専門の人材が不足していたりするため、支援のための予算が用意されるまでに長い時間がかかってしまっています。

【解決する方法】

『CaptiOnline(聴覚障がい者へ遠隔から情報を支援できるWebを活用したシステム):筑波技術大学若月大輔准教授開発』を活用させていただき、全国各地の教育現場で支援に悩む、難聴当事者生徒・学生、保護者、先生方、教育委員会の皆さん、さらにスポーツの分野で難聴児支援に取り組む『スナックゴルフキャラバン隊』と協力した企画などで、この遠隔システムを体験していただき、どういう使い方が最も適しているか一緒に考えていただきます。

使い方は以下の3つです。

1:支援者に音声を送ってもらい、パソコンで文字に変換する方法

2:音声認識システムを通して文字化した内容を、支援者が適切に修正する方法

3:誤認識があることを前提で、音声認識システムのみを活用する方法

自宅からでも支援に参加できるという遠隔支援のメリットを活かし、支援人材の育成にも取り組みます。

【プロジェクトのもたらす長期的成果】

「聞こえない」「聞こえにくい」お子さんたちであっても、等しく情報を活用して能力を発揮できる社会づくりを実現できます。

また、災害時など日常よりも情報が得にくい環境になっても、音声認識システムを含めた文字によるの情報支援を手軽に取り入れられます。

【遂行メンバーや受益者からのメッセージ】

・当事者や家族だけでは、どう支援を求めていいのか、どういう方法がふさわしいのか悩んでおります。学校に具体的な解決方法を伝えていただけるのは心強いです。

・暗号化もされていて、セキュリティ面も安心して活用できます。

・ローカルな現場での支援システムと同じような感覚で、簡単に支援ができることはありがたい。

・インターネット経由だと難しい操作が必要になることが多いので、その点も安心できる。

【寄付によって達成できること】

●3,000円あれば、CaptiOnlineの活かし方のオンライン講習または支援への相談対応ができます。

●10,000円あれば、システムを使ったいろいろな支援方法を実際に使ってみていただけます。

●100,000円あれば、貸出用タブレット+音声取得用マイクのセットを増やせます。

団体情報
長野サマライズ・センター

ICT機器やICT関連技術を有効に活用することで、障がい者・高齢者を中心とした地域に住む人々の自立をサポートし、社会参加の促進を目指す。
また、それに関わる人材を育成し、地域社会の発展と、誰にでも優しい街づくりに寄与することをミッションとする。

団体にメールで問い合わせる
団体にメッセージを送る