【活動報告書】
早産児・低体重児・未熟児ちゃんママ交流サークルしずくの木(広島県)
代表者:漆畑 希望
1.2022 年 7 月~2023 年 1 月(主な活動)
・小さく生まれた赤ちゃんとママのためのしずくの木対面交流会(場所:広島市西区民文化セン ター)
2022年 7 月 6日 参加者 7組
8月3日 参加者 7組 (時間内でマインドフルネスセミナーを開催)
9月14日 参加者 7組
10月5日 参加者 2組
11月2日 参加者 6組
12月7日 参加者 3組 (アドベントカレンダーワークショップ開催)
2023年1月11日 参加者 4組 (中国新聞の取材あり)
・ 11 月18日~20日 世界早産児デー写真展(場所:広島市西区民文化センターギャラリー 来 場者約300名)
2.8月しずくの対面交流会の報告
1)開催日時 2022年8月3日
2)場所 広島市西区民文化センター
3)内容 小さく生まれた赤ちゃんとママ・ご家族の交流、
元リトルベビーの青年によるマインドフルネスセミナー
4)参加者数 7組
5)参加者の感想
☆前回参加してとても励みになったので、今月も参加したいと思って参加した。
☆普段育児や家事に追われている部分も多いが、マインドフルネスの考え方を受け入れるこ とで一呼吸おくことができるようになりそうな気がする。
6)所感 8月はリピーターさんの多く、夏休み の子ども連れが多い回だったので、み んなで子どもたちの成長を喜ぶことが でき、とてもうれしい回だった。マインド フルネスのセミナーも ちょっとしたことで日常に取り入れやす いものを選んで、教えてくださったの で、参加者さんもとても喜んでくれた。 そのマインドフルネスセミナーをしてく れたのがご自身が798gで誕生した方 だったので、その点も小さく生まれた赤 ちゃんを育てているママたちにとってと ても参考になったようで、その点もうれ しく感じている。今後も続けて行きたい 企画の1つとなった。
3.世界早産児デー写真展の報告
1)開催日時 2022年11月18日~20日
2)場所 広島市西区民文化センター ギャラリー
3)展示内容 35名の小さく生まれた赤ちゃんのがんばりと成長の写真の展示
NICUでの成長の記録、動画上映
NICU用おむつの配布
理学療法士による相談会、食育相談、療育相談
アルバム作りワークショップ、手形ワークショップ
4)来場者数 約300名
5)来場者数の感想
小さく生まれて元気に成長している姿に感動すると同時に勇気をもらいました。
毎年開催してくれてありがとうございます。
我が子も小さく生まれ、今NICUにいるが、元気に大きく成長してくれるように願いながら写真 を見せてもらいました。
6)所感
2022年は特別に新しいことをしたわけではなかったが、開催できたことをまず非常にうれしく 感じた。5回目の開催で、同窓会のように駆けつけてくれるメンバーさんの存在もとてもありがた く、小さく生まれたお子さんの下に生まれた赤ちゃんと一緒に来てもらえるのもうれしいことの1 つ。写真の数も年々増え続け、150枚近い小さく生まれた赤ちゃんの写真を展示できたことは大 きな成果と考えたい。開催時期にお子さんがNICUに入院中のお子さんがいらっしゃる方の来場 や前年度NICUに入院中だった方がお子さんと一緒に来場してくれたことで本当に必要とする 方々に届きつつあることを感じることができた。今後も継続して続けていきたいを思う。