公開
こども基本法が4月より施行されました。 今後、子どもたちにとって使える法律、しくみや制度が整い、「こどもまんなか社会」を実現するには、何より当事者である子どもたちの声を真摯に受けとめ、一緒に考えるおとなの存在が必要です。 また、新型コロナウイルス感染症が5類となりいったん日常生活がとり戻されたかのように見えて、今後も新型コロナウイルスとの共存生活は続きますし、子どもたちへの影響は長く続くことを意識することが重要です。その意識をもちながら、子どもの支援を考えることが必要です。 今こそ、子どもの視点に立って子どもの声を聴くおとなをもっと増やすことが必要と考え、「子どもへの暴力防止のため...
作成日時:2023/09/12 14:37
更新日時:2023/09/12 14:39
公開
オンライン連続セミナー「知的・発達障がいのある子どもへの性暴力防止連続セミナー2023」開催
障がいのある子どもへの性暴力に私たちの社会が気づくことは容易なことではありません。性暴力自体が隠され、当事者が沈黙を強いられているという問題に加えて、障がいに対する誤った社会通念が存在するなどの要因のためです。 CAPセンター・JAPANでは知的・発達障がいのある子どもたちが豊かに人と関わるためのCAPプログラム、境界線(バウンダリー)を育むサークルズプログラムといった予防教育に取り組むうえで、性暴力に関する絡まった問題を解きほぐし、子どもへの性暴力の発覚(疑いを含む)というファーストステップに立つ可能性のある人が力を発揮して支援できるよう、障がいのある子どもの人権をベースにした予防的観点と...
作成日時:2023/06/06 16:57
更新日時:2023/06/06 16:57
公開
【オンライン企画】「ゆるっとCAPタイム-子どもの安心・自信・自由に関心がある皆さんへ」開催!
CAPをご存じない方、CAPに関心はあるけれど、 おとなワークショップに参加する機会がなかったという方に、 CAPについてゆるっと知っていただくオンライン企画です。 本企画を通して、さらに関心をもって、 ご自分の地域でCAPおとなワークショップを開催したい、地域の仲間と子どもたちの安心・ 安全について考えたいと思っていただける方が増えると幸いです。 皆さまの周辺の方に、ぜひ情報提供をしていただけばと思います。 日 時:2023年2月2日(木)・21日(火)いずれも時間は20時~21時15分(75分) ※一部内容が異なります。他は同じ内容です。 参加費:無料 定 員:30...
作成日時:2023/01/17 14:56
更新日時:2023/01/17 14:56
公開
「知的・発達障がいのある子どもへの性暴力防止連続セミナー2022」受講者受付中!
障がいのある子どもへの性暴力に私たちの社会が気づくことは容易なことではありません。性暴力自体が隠され、当事者が沈黙を強いられているという問題に加えて、障がいに対する誤った社会通念が存在するなどの要因のためです。 CAPセンター・JAPANでは知的・発達障がいのある子どもたちが豊かに人と関わるためのCAPプログラム、境界線(バウンダリー)を育むサークルズプログラムといった予防教育に取り組むうえで、性暴力に関する絡まった問題を解きほぐし、子どもへの性暴力の発覚(疑いを含む)というファーストステップに立つ可能性のある人が力を発揮して支援できるよう、障がいのある子どもの人権をベースにした予防的観点と...
作成日時:2022/08/25 13:46
更新日時:2022/08/25 13:46
公開
コロナ禍だからこそ―動画「ぼくの虹を いっしょに見てください」完成!
6月以降2か月かけてプロジェクトチームで「幼児期の子どもたちの安心・自信・自由をおとなが毎日の生活で意識すると、子どもは生きる力を取り戻せる!」をコンセプトに動画を作成しました。 ナレーションとアフレコそして、静止画ではなく…と初めてのことにもチャレンジ!! イラストもアニメーション用に新たに制作して、これまで出会ってきた幼児期の子どもたちが教えてくれたことを見える化してみました。 忙しい日常のブレイクタイムに幼児期の子どもの養育者、そして子どもに関わる支援者が目にしてくれるといいなあと願っています。コロナ禍であっても、子どもたちの夏が、安心して、自信をもって、自由な気持ちで過ごせる日々...
作成日時:2021/08/06 14:17
更新日時:2021/08/06 14:18
公開
動画:子どものつぶやきVol.7 公開中!児童虐待防止推進キャンペーン
11月は児童虐待防止推進月間! 児童虐待防止推進キャンペーンとして、動画を作成しました。 今年は、児童虐待防止法施行から20年の年。そして、今年、私たちCAPは日本での本格的な活動を始めて25年となりました。 今一度、原点に立ち返り、子どもたちが本来持っている力をいきいきと活性化できる、そんな社会の実現にむけて歩みを進めたいと思っています。 http://cap-j.net/archives/news/20201030_campaign11
作成日時:2020/11/06 15:26
更新日時:2020/11/06 15:26
公開
大事なことだからみんなに何度でも来るよ。だって、あなたは大切な人だもの。 暴力防止プログラムの継続実施をめざしている本プロジェクトで、継続実施が実現しているのは現在15施設。1年に一度の機会ですが、子どもたちは「またCAPか」と言いながら、実は待っていてくれたことがその笑顔から伝わってきます。「大事なことやからみんなに何度でも来るよ。●●さんは大切な人やもん」と私たちも笑顔で答えながら、今年も実施できてよかったと感じる時間です。 毎年実施していても、その度ごとに子どもたちの感じ方、意見は違い、年々落ち着いて、深く考えていってくれている変化がわかります。中には、今年措置されてきた子ども...
作成日時:2019/11/29 00:00
更新日時:2020/05/08 15:48
公開
動画:子どものつぶやきVol.6 公開中!児童虐待防止推進キャンペーン
CAPセンター・JAPANは子どもの人権が尊重され、子どもへの暴力のない社会をめざして活動しています。 11月の児童虐待防止推進月間にあわせて、キャンペーンとして「子どものつぶやきVol.6」を制作し“けんり”(基本的人権)って、元気に生きていくのに絶対に必要なものです。 子どもに特別に大切な3つのけんりが“安心・自信・自由”。 その中でも今回は“子どもの安心”にフォーカスします。 ぜひご覧ください! たくさんの方に知っていただいて、感じていただければと思っています。 CAPセンター・JAPANは“子どもたちの声”を届ける活動を継続します。 ご支援、どうぞよろしくお願いします...
作成日時:2019/11/25 00:00
更新日時:2020/05/08 15:52
公開
2013年からこのプロジェクトを継続し、地域の児童養護施設や母子生活支援施設などで、おとなと子どもにCAPプログラムを提供しています。 2017年度は、皆さんからのご寄付を活用し21施設で43回実施した子どもワークショップの費用に活用させていただきました。21施設のうち、新規施設は4、継続施設は17で、小学1年生から~中学3年生までの子どもたち356人にプログラムを提供することができました。 【子どもたちの内なる力がイキイキと活性化する子どもワークショップ】 子どもワークショップの初めには「みんなに『あなたは大切な人だよ』と伝えてほしいと思っている人たちが寄付してくれて、私たちはこ...
作成日時:2018/12/07 00:00
更新日時:2020/05/08 15:50
公開
動画:子どものつぶやきVol.5 公開中!児童虐待防止推進キャンペーン
CAPセンター・JAPANは子どもの人権が尊重され、子どもへの暴力のない社会をめざして活動しています。 11月の児童虐待防止推進月間にあわせて、キャンペーンとしてCAPスタッフが出会った子どもたちの声を集めた「子どものつぶやきVol.5」を制作し、動画サイトyoutubeにアップしています。ぜひご覧ください! 2002年から児童養護施設でもおとな、子どもたちにワークショップを提供しています。 児童養護施設では、さまざまな事情で親と暮らせない子どもたちが生活を送っています。 その出会いは、わたしたちに様々なことを教えてくれました・・・ たくさんの方に知っていただいて、感じて...
作成日時:2018/11/06 00:00
更新日時:2020/05/08 15:52