公開
皆様こんにちは。 インターンの杉原です。 前回のブログで、術前説明に同行した30代ミャンマー女性の入院~退院の支援を報告します。 入院当日、病院の入院窓口で待ち合わせをしました。 手術の前日の入院なので患者さんの表情は硬く、緊張している様子でした。 入院時に必要な書類を書いたら、病室に移動し、すぐに本日の体調や、食事禁の確認、薬、アレルギーの最終確認などが、矢継ぎ早に質問されます。 患者さん一人では対応が難しい状況です。 円滑に入院手続きが進めるためにも、同行は絶対に必要だと感じます。 一通りの説明が終わ...
作成日時:2025/04/02 13:53
更新日時:2025/04/02 14:15
公開
皆様こんにちは。インターンの杉原です。 総合病院に入院・手術をすることになったミャンマー人30代女性の病院同行支援をしました。 彼女は2年前から調子が悪く、今回手術となり入院前検査と術式の説明を受けるため、一緒に病院へ向かいました。 今まで大きな病気や大きな怪我もしたことも無く、入院もしたことが無いという女性は、初めての手術に不安しかないという状況でした。 今回は全身麻酔による手術のため、入院前検査は血液検査とレントゲン検査 心電図や 肺機能検査など。この検査は、何のための検査でどのような検査なのか?を翻訳アプリで説明...
作成日時:2025/04/02 13:52
更新日時:2025/04/02 14:14
公開
皆様こんにちは!インターン生の平田です。今回は10/7(月)に実施した、ミャンマー人男性の子どもの保育施設探しの支援についてお伝えします。 今回の依頼者の支援は2度目でした。NPO法人リンクトゥミャンマーでは、同じ依頼者に何度も支援を依頼されることがあります。 まず、保育施設に提出する書類である、給付認定申請書、利用申込書、保育を必要とする事由の証明書作成のお手伝いをしました。 今回の支援は、今までで最も困難に感じました。私がこれまで実施してきた支援は、学生の年金免除の書類作成、銀行口座開設、病院受診、市民税の支払い、クレジットカード申請です。病...
作成日時:2025/04/02 13:29
更新日時:2025/04/02 14:13
公開
皆様こんにちは!インターン生の平田です。 今回は9/25(水)に加藤さんと共に実施した、ミャンマー人男性の病院への同行支援についてお伝えします。 今回の依頼者は16年前から日本に滞在しているミャンマー人男性で、糖尿病による症状や検査値を確認するため、内科と眼科の受診に同行しました。 今回の依頼者の同行支援は2度目であり、すんなりと合流することができました。病院に着くと眼底検査や採血等、複数の検査を行い、診察を受けました。同行は診察のみ行いましたが、そこでは同行の必要性を強く実感しました。 眼科では、”白内障” ”緑内障” のように、依頼者が長...
作成日時:2025/04/02 13:28
更新日時:2025/04/02 13:43
公開
お久しぶりです!インターン生の加藤怜です。 9/10に、同じくインターン生の平田さんと同行支援を行ったので、その記録をご報告します。 今回のご依頼内容は「夫妻二人分の銀行口座作成」でした。 当日はお子さん二人と一緒に手続きに向かいました。そのため、今回の支援は子守りも兼ねた微笑ましい時間でもありました。 夫婦二人の日本語力としては、ご主人は流暢に日本語を話すことができ、会話において困ることはほとんどありませんでした。しかし、カタカナや難しい単語や堅い言い回しには疎い様子でした。一方で奥様は、日本語での会話や読み書きは難しく、簡単な...
作成日時:2025/04/02 13:27
更新日時:2025/04/02 13:42
公開
皆様こんにちは。インターン生の荻野です。今回は8/29(木)に実施したミャンマー人男性の病院への同行支援についてお伝えします。 今回の支援対象は50代ミャンマー人男性。膝が痛むということで当会の事務所近くの整形外科に同行させて頂きました。男性は持病の糖尿病があり、これまで何度か膝の痛みが深刻化する度に水を抜いてきました。 今までに何度か同行支援に従事させて頂いておりますが、病院の同行は今回が初。正確に男性の病状を伝えなければいけないと思い男性を気遣いながら病院へと向かいました。 病院に着くと問診表を記入し、その後看護師さんから病状や通院経歴などについていくつか質問...
作成日時:2025/04/02 13:25
更新日時:2025/04/02 13:42
公開
こんにちは。インターン生の荻野です。今回は、8/16(土)と8/20(火)の同行支援で実施した物件契約及び入居日当日の様子をお伝えしようと思います。 今回支援させて頂いたのは8/5(月)の物件探しに同行させて頂いたミャンマー人男性。以前実施した不動産の同行支援に関してはこちらをご覧ください。 8/16(土)10時に赤羽駅で待ち合わせ、タウンハウジング赤羽店に向かいました。お店では物件の契約に関する事細かな説明を受けました。お店の方も適宜疑問点等を確認して下さるなどご配慮頂き、その結果男性も私も安心して手続きを進めることができました。契約手続きは12時頃終了し、私はガス等の立...
作成日時:2025/04/02 13:24
更新日時:2025/04/02 13:41
公開
はじめまして!インターン生の小林さくらです。8/5(月)にミャンマー人男性と不動産の同行支援に行きました。 そのときの体験と感じたことを共有したいと思います! 今回同行支援をしたミャンマー人の男性は、約二年程日本に住んでいて、日本語の簡単な読み書き、日常会話なら問題のない程度でした。ご夫妻で東京の新居を探していたそうですが、なかなか決まらず一カ月程経っており、東京での就職も現在彼らが住んでいる部屋の契約期限も迫っていました。 可能であったら本日中に決めていきたいとのことで、インターン生の荻野さんとご主人と一緒に板橋にある不動産屋さんに向かいました。不動産屋さ...
作成日時:2025/04/02 13:22
更新日時:2025/04/02 13:41
公開
皆様こんにちは。インターン生の荻野 瑛士です。 連日猛暑日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は二日間連続で行った同行支援についてです。 一日目の8/7(水)の朝。私は羽田空港にミャンマー人男性を迎えに行きました。他の飛行機が予定通り到着する中、彼が乗る飛行機だけが1時間ほど遅れ8時過ぎに羽田に到着。到着口のゲートから続々と人が出てくる中、今か今かと出口の前で待っていました。しかし1時間経っても彼が出てくる様子はありません。しばらくして連絡ががあり、どうやら彼はすでに出てしまった後だったということで...
作成日時:2025/04/02 13:19
更新日時:2025/04/02 13:40
公開
こんにちは。杉原三恵子です。 ミャンマーから来た人たちの生活支援、病院への同行支援をしています。 海外から日本に来て間もない時期に病いになってしまったら、とても不安になると思ます。 慣れない国での病いへの不安 どんな病気なのか? どの病院へ行けばいいのか? どんな治療をするのか? 治療期間はどのくらいか? 費用はどのくらいか? 患者さんから聞いた心配をみんなで共有し支援します。 病院への同行では、 初診手続き、問診票、説明書など日本語の漢字の読み書きが基本なので、同行支援が必要です。 ...
作成日時:2025/04/02 13:09
更新日時:2025/04/02 13:39
公開
皆様こんにちは。インターン生の荻野瑛士と申します。 8 月に入り、厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は 8/2( 金 ) と 8/5( 月 ) に行った同行支援について書いていこうと思います。 まず 8/2 の同行支援では、インターン生のsakiさんと第三国定住で日本に来られているミャンマー人女性のサポートを行いました。具体的にはハローワークでの日本語教室の申し込みをお手伝いさせて頂きました。私自身外国人向けの日本語教室の存在は知っていましたが、今回日本語教室をハローワークで申し込めることを知り大変驚き...
作成日時:2025/04/02 13:06
更新日時:2025/04/02 13:38
公開
皆さま、こんにちは。 NPOリンクトゥミャンマー理事長の深山沙衣子です。 ミャンマーでは軍人不足のため、若者世代の徴兵制の法律が制定されました。本当につい最近のニュースです。 ミャンマーで企業を経営する経営者は、従業員が軍に行かねばならないと人手不足になると戦々恐々としております。 日本に住むミャンマー人の中には、家族と再会するための一時帰国をやめる方もいます。 今後、海外で働く予定になっているミャンマーの人々は、この徴兵制とどう向き合うのでしょうか? 不透明な現状のまま、ミャンマーの人々は不安を抱えて、ますます海外への移住、就職へ向かう可...
作成日時:2024/02/13 13:42
更新日時:2024/02/13 13:42
公開
この度は、リンクトゥミャンマーの【定住支援業務】にご支援いただき、大変ありがとうございます。 ・活動報告 2月になりますが、川崎市内で新しい家へ引っ越すミャンマー人の方の退居の立ち合いを行いました。 日本の賃貸のルールや難しい日本語を理解することが難しい外国人に法外な高額請求を行う悪質な不動産会社が存在するため、当会のスタッフが立ち会うことで未然にそれを防ぐことができるそうです。 今回退居される方はミャンマー人の奥様とお子さんと一緒に住まれていたそうです。お子さんがまだ小さいということもあり、部屋の中に数か所、襖が破れた所や壁紙にシミが付いている場所がありました。不動...
作成日時:2023/07/20 11:08
更新日時:2023/07/20 11:18