SDGs③ すべての人に健康と福祉を
SDGs⑤ ジェンダー平等を実現しよう
SDGs⑪ 住み続けられるまちづくりを
SDGs⑰ パートナーシップで目標を達成しよう
東海・近畿
特定の人々
社会的排除の解消
ひとりひとりに深い影響を与える
問題の悪化を防ぐ
問題の解決
問題を人々に認識してもらう
定着・普及段階
貧困
居場所支援
不登校
学習支援
DV
女性
困難な状況にあるこども・若者と女性に必要な住まいの確保と自立に向けたサポート体制の強化 ~多機能型居場所「ファミリーステーション名古屋東」整備プロジェクト フェーズ1

-
寄付額
¥10,000
-
目標金額
¥1,500,000
-
寄付数
1件
-
開始日時
2025/03/13 15:30
終了日時
2025/09/30 23:30
-
残り日数・時間
183日4時間25分
このプロジェクトは目標金額の達成に関わらず、決済されます。
支援申込後のキャンセルはできません。
【プロジェクトの概要】
困難な状況にあるこども・若者と女性が、安心して住むことのできる「ステップハウス」にて、入居された方をサポートしています。
「ステップハウス」では、
〇自立して地域で暮らすまでの準備期間としてご利用いただけます。
〇本人の意思で新しい生活を歩み始めるまで、必要なサポートをし続けます。
〇新しい生活を始めた後も必要に応じて支援します。
【増え続け、困難化する社会課題】
私たちは、20年間子育て家庭の支援を続ける中で、その時々の子育て家庭の困りごとに対応するために支援の内容を拡げてきました。
ここ数年は、特に困難な状況を抱えた方からの相談が増えています。
例えば、
「夫の暴力が子どもにまで及ぶようになった。
夫から離れたいけれど、お金もないし頼れる親もいない、子どもの学校もあるし、どうしていいかわからない・・・」
「離婚後、学校に行き渋っている子どもの世話や疲労が重なって仕事が続けられなくなった。貯金も少なくなってきて家賃が負担になったので引っ越したい。」
誰にでも、困難な状況に直面するときがあります・・・家庭内のDV、離婚、パートナーの急逝、親の心身の疾患、こどもの疾患、障害、借金、解雇・・・
目の前の状況を抱えきれず、精神的に不安定になり、生きる気力が低下してしまうこともあります。もしくは虐待という方向に向かってしまう可能性がないわけではありません。
それまでごく普通に暮らしてきたけれども、これまでの生活を続けていくことが困難な状況になった時、どうすればよいかと立ちすくんでしまいます。
【プロジェクトが解決しようとする社会課題】
困難な状況にあっても、相談窓口につながらないことがあります。
具体的な解決の糸口が見つからず、一人で苦しまれている状況を変えていきたいと思います。
個人が抱える問題は地域の課題だと、私たちは思っています。
だからこそ、困難な状況にあるこども・若者や女性がサポートを受けることなく、地域で孤立してしまう状況を変えていきたいのです!
【プロジェクトの内容】
困難な状況にあるこども・若者や女性とその家族が、今必要としているサポートにつながるように支援します。本人の意思を尊重して、自らの意思で歩み始めるまで、傍らでサポートし続けます。
私たちは、その拠点となる多機能型居場所「ファミリーステーション名古屋東」の整備を目指しています。
そのための一歩として、現在、こどもと女性が安心して住まうことのできる居所「ステップハウス」を維持管理しています。入居された方を包括的かつ継続的にサポートできるよう支援体制を整えています。
こども・若者と女性の身近な存在として、それぞれの状況やペースに応じて、生活支援の他、就職、行政手続き、学校手続き、新たな住まい探しなどの多様な支援をコーディネートしています。
【プロジェクトの長期的効果】
困難な状況から、まず心身を回復し、自分や人への信頼感を取りもどし、問題解決の方向を見出し、再び自分の足で自らの人生を歩んでいくことができるようになることです。
さらに、サポートを受けたこども・若者・女性たちが、サポーターとして支援する側に立つことができるかもしれません。支援する側、される側という立ち位置ではない関係性が育めることを目指します。
たとえ、困難な状況におかれたとしても、誰もが自分らしく、幸せになることをあきらめず、互いを認め合って暮らせる地域社会になることを目指します。
【寄付によって達成できること】
・10,000円で、ステップハウスの家賃の一部、または生活必需品(調理器具やカーテン等)の購入。
・30,000円で、ステップハウスの家賃の一部、または家電製品(掃除機や電子レンジ)の設置。
・50,000円で、1ヵ月のステップハウスの家賃の一部、または家電製品(冷蔵庫や洗濯機)の設置。
・100,000円で、1ヵ月のステップハウス2軒分家賃、または、エアコンなどの大型家電の買替ができます。
※その他、就労のための資格取得や面接等の際に、お子さんの託児などの費用にも充てられます。
【受益者からのメッセージ】
「毎日がつらくて苦しくて、何度も死にたいと思っていたけれど、Rinに出会えて、温かいスタッフの人たちがとてもよく面倒を見てくれて、時には泣いて取り乱して話す私の話も根気よく聞いてくれて、ここまで来れました。Rinのみんなに出会えてよかった。子育ても大変だけど、これから頑張っていこうという気持ちになれた。本当にありがとう。」
【遂行メンバーからのメッセージ】
皆様からのご支援により、ステップハウスの安定的な運営が可能となり、困難を抱える家庭を支援することができます。
ぜひご協力をお願いいたします。
団体情報
ファミリーステーションRin
Rinが子育て家庭の身近にいて安心して子育てできる環境つくりを目指し、つどいのひろばや、にっしん子育て総合支援センター指定管理、訪問型育児家事支援、居住支援(DV被害やひとり親家庭支援)など多様化する個別ニーズや複合的課題を抱える子育て家庭への社会課題解決に向けて活動しています。
団体にメールで問い合わせる団体にメッセージを送る
寄付内訳
-
寄付総額
¥10,000
-
このサイトで集まった寄付
¥10,000
-
その他の寄付
¥0