SDGs① 貧困をなくそう

SDGs③ すべての人に健康と福祉を

北海道・東北

ひとりひとりに深い影響を与える

問題の解決

実行・確立段階

居場所支援

不登校

不登校の子どもの平日の居場所・無償の学習塾・10代の自殺を減らすためのサポート事業

  • 寄付額

    65,913

  • 寄付数

    14

  • 開始日時

    2021/12/23 00:00

    終了日時

    期限なし

このプロジェクトは目標金額の達成に関わらず、決済されます。
支援申込後のキャンセルはできません。

こどもを取り巻く環境

昨年から続くコロナでこどもの自殺が増えています。2020年に自殺した小中高生は前年比140人贈の過去最多479人でした。交通事故死より多い人数です。

大人の自死が減っている一方、10代の自死は2010年以降増加し続けています。10代の死因の1位が自殺の国は、先進7カ国の中で日本だけです。

 

プロジェクトが解決しようとしている社会課題「子どもたちに描ける未来を」

行き場のない子ども、学校に行けない子ども、10代の自殺を減らすためのサポート支援

10代の自殺が増えている事から今年5月「まちなか保健室」を開所しました。15時~17時の間が1番自殺の多い時間帯になります。

その下校時にまちなか保健室は開いています。行き場のないこどもたちを支援したい。「いつでも行ける場所」「相談出来る場所」があるだけで救えるかもしれません。

寄り添いながら支援することが必要です。

家でも学校でもない「居場所」は集える場所です。孤立を無くし、つながる社会を目指す。

相談できる場所もフリースクールも第三の居場所として、子どもたちを支えます。

取組①不登校子どもの居場所<フリースクール・RAUMラウム> 

実施日:月曜日~金曜日10時から15時

対象:小学生~高校生

学校以外の平日の居場所として2017年より実施しています。

学習・体操・ヨガ・音楽演奏・運動・サッカー教室・調理実習・校外学習・ボランティア委員会を立ち上げ、町内のゴミ拾いや掃除等自分たちで決めて活動している。   

                      

取組②無償の学習塾  2016年11月~

日時:毎週土曜日  長期休み

対象:小学生~高校生

学習塾に行きたくても行けない子どもの学習をサポート

学びの平等・格差をなくす取組み

取組③<LINE相談>

日時:木曜日~土曜日18時から24時  

対象:秋田市内の小学生~高校生

LINE相談を実施中

取組④<まちなか保健室・相談事業>

日時:月曜日~金曜日15時から18時

対象:10代・20代女性

10代、20代女性の自殺率が増えたことで、2021年5月に相談できる保健室を開所しました。

コロナ禍で若い女性の自死率が8倍に増えています。

相談員・スタッフとお茶を飲みながらおしゃべりしませんか

メール相談も行っています

mail:akitatasukeai2@gmail.com

 

取組⑤

<緊急宿泊所・DVシェルター>

受入:随時

2019年にDVシェルター開設。緊急宿泊所として女性の受け入れをしています。2022年には居住支援法人として認可を受け、住むところをなくした人への支援を強化しています。

受入、居住支援、行政窓口同行、生活支援、自立に向けてお手伝いしています。

<ご寄付で達成出来ること>

困窮者支援や無償の学習塾や安価な利用料での居場所運営の継続は厳しいです。資金を得ながら活動を前に進めていきます。

さまざまな取組みを通して「つながる」活動をしています。

活動資金に充てさせて頂きます。ひとりでも多くこどもとつながり、伴走支援ができるよう応援宜しくお願い致します。

未来を担う子どもたちを地域で応援し続けたい。

応援よろしくお願いいたします。

ブログ:https://blog.goo.ne.jp/akitatasukeai

団体情報
秋田たすけあいネットあゆむ

誰もが心豊かに暮らせる社会。孤立を無くし、つながる社会を目指す。

団体にメールで問い合わせる
団体にメッセージを送る