活動レポート一覧

公開

被災地ザガインで復旧に向けた支援を急ぐ

AAR Japan[難民を助ける会]の2つの現地事務所(ヤンゴン・パアン)から派遣した支援チームは4月14日、大きな被害を受けた同国中部ザガイン地域に入り、被災者から雨季を前にした支援ニーズの聞き取り調査をするとともに、避難シェルター(テント)配付や現金給付などの支援の準備を進めています。ザガインはマンダレーと並んで最も深刻な被害を受けた地域ですが、道路網が寸断されて人道支援が遅れていました。現地から報告します。   地震で脊椎を損傷した被災者の話を聞くAAR職員(左)=ミャンマー中部ザガインで2025年4月14日     震源に近いザガイン市街では、多くの建物が倒壊して街は廃墟のよ...

作成日時:2025/04/16 15:25

 更新日時:2025/04/16 15:25


公開

ヤンゴンから被災地に支援物資を輸送

ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震では、これまでに3,600人を超える死者と約5,000人の負傷者が報告されています。被災地のマンダレー、ザガイン地域では、地震から2週間を過ぎた現在も多くの被災者が屋外で厳しい避難生活を送っており、その半数近くがまだ何の支援も受けていないとの報告もあります。AAR Japan[難民を助ける会]は現地協力団体と連携し、現地のニーズに合わせた緊急支援物資を調達・輸送しています。   緊急支援物資を積んで被災地に向かうAARの現地協力団体のトラック=ミャンマー・ヤンゴンで2025年4月12日 同国第2の都市マンダレー界隈では、少しずつ商店や市場が再開し...

作成日時:2025/04/14 09:59

 更新日時:2025/04/14 09:59


公開

4/11(金)ミャンマー地震緊急支援 オンライン報告会

  3月28日にミャンマー中部で発生した大規模な地震によって、同国第2の都市マンダレーや震源に近いザガイン、首都ネピドーを中心に被害が広がり、3,500人近い人々が犠牲となっています。 被災地では多数の建物が倒壊し、最高気温が40度近くに達する中、多くの人々が屋外に避難を余儀なくされています。AARは地震発生後すぐに調査を開始し、現地協力団体とともに食料や飲料水などの物資を配付する緊急支援を実施しています。   ミャンマーでは2021年以降、政治・社会の混乱が続いています。本報告会では、混乱の中での支援活動について、現地で人道支援にあたる東京事務局の野際紗綾子がオンライン中継にてご報告...

作成日時:2025/04/09 17:50

 更新日時:2025/04/09 17:50


公開

被災地ザガインの公立病院で支援物資を配付

ミャンマー中部で3月28日に発生した地震から1週間余りが経ちました。震源地のザガイン地域の被害はとりわけ甚大ですが、道路や橋などが崩壊し、多くの交通インフラが遮断されたため支援活動が遅れています。AAR Japan[難民を助ける会]ヤンゴン事務所は現地協力団体を通じて、ザガイン市内で物資配付を開始するとともに、東京から派遣した緊急支援チームも、6日にミャンマーに到着しました。 倒壊した僧院の前で食料と水を僧侶に手渡す現地協力団体職員=ミャンマー中部ザガイン市で2025年4月4日     ザガイン市内では多くの建物が倒壊しています。病床数200床のザガイン公立病院も病棟が崩れる恐れがある...

作成日時:2025/04/08 11:46

 更新日時:2025/04/08 11:46


公開

被災者に支援物資を直接配付

ミャンマーで3月28日に発生した大地震では、同国中部のマンダレーやザガインを中心にこれまでに死者約3,000人超という大きな被害が出ています。日本生まれの国際NGO AAR Japan[難民を助ける会]ヤンゴン事務所は現地協力団体と連携して緊急支援を開始し、マンダレー地域で被災者に直接支援物資を届けています。   被災者に食料や水を手渡すAARの現地協力団体職員=ミャンマー中部マンダレー地域で2025年4月2日   緊急支援チームは最大都市ヤンゴンで調達した食料や飲料水、応急治療キット、マットや蚊帳などの支援物資を、被災地までトラックで陸路輸送し、4月2日にマンダレー近郊で配付を開始し...

作成日時:2025/04/04 09:39

 更新日時:2025/04/04 09:39


公開

被災地で緊急物資配付を開始します:ミャンマー大地震

ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震は、これまでに2,000人超の死者が確認され、生存率が下がる72時間が過ぎて、犠牲者は数千人規模に上るとの情報もあります。 AAR Japan[難民を助ける会]ヤンゴン事務所は現地協力団体と連携し、被災地で本格的な支援物資配付を開始します。 現地から報告します。   被災地で配付する飲料水などを準備する現地協力団体職員=ミャンマー・ヤンゴンで2025年3月31日   大きな被害を受けたミャンマー中部マンダレーでは、商店や市場が壊滅して流通が止まっています。同国の最大都市ヤンゴンにあるAARの現地協力団体の担当者は、 「マンダレー地域では支...

作成日時:2025/04/02 10:09

 更新日時:2025/04/03 09:59


公開

猛暑の中 屋外で支援を待つ被災者:ミャンマー大地震

ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震では、同国第2の都市マンダレーとサガインを中心に 死者1,700人超が確認されるなど被害が広がっています 。被災地では 最高気温40度近い猛暑の中、家を失った人々は屋外での避難を余儀なくされています 。AAR Japan[難民を助ける会]の現地協力団体からの報告です。   地震で倒壊したマンダレーのビル。この建物では7人が犠牲になった=ミャンマー中部マンダレー管区で現地協力団体関係者撮影 2025年3月30日   「着の身着のまま何も持たずに逃げて来ました。テントもなく、地面にシートを敷いて寝るしかありません」 。大きな被害が出たマン...

作成日時:2025/04/01 11:05

 更新日時:2025/04/01 11:05


公開

ミャンマー大地震「村が壊滅して僧院に避難しています」:被災者への緊急支援を開始

ミャンマー中部で3月28日に発生した大地震では、同国第2の都市マンダレーや首都ネピドーを中心に多数の建物が倒壊し、これまでに死者1,600人超が確認されるなど被害が広がっています。AAR Japan[難民を助ける会]は30日、ヤンゴン事務所を通じて被災者支援を開始したほか、東京から緊急支援チームを現地に派遣します 。 「村は壊滅状態で、約200軒の住居のうち残っているのはわずか20軒です。まさかこんなに困難な状況になるとは、夢にも思っていませんでした」。マンダレー近郊の村から悲痛な声がAARに届きました。 倒壊した家屋の前に立ち尽くす AAR が運営する職業訓練校(ヤンゴン)の修了生...

作成日時:2025/03/30 19:36

 更新日時:2025/03/30 19:36



戻る