公開
みなさま とても暑かった夏が終わり、秋模様にすっかり変わってきました。 9月の活動報告をします。 9月報告 電話相談 52件 メール相談 120件 電話相談は子育ての相談と過去の虐待に関する生きづらさが多く メール相談は10代の相談が約3割 育児に関する虐待をしてしまいそうだ、している、されているなどでした。 通報に関する相談も多くあり、返信メールをコピーし警察に相談され保護 されたという報告もありました。 私たちの活動は目立つものではありませんが、地道に活動を続けていけるの も多くの市民の方の支えによるものだと思い、相談員一同誠実に活...
作成日時:2021/11/04 15:17
更新日時:2022/02/14 11:41
公開
令和3年 5月の活動報告をいたします。 電話相談件数 46件 メール相談件数 117件 シェルター利用 あり(退所済) 近年新聞報道やネットの情報でも多い若年層の相談ですが、電話よりメールがとても多いです。 とりわけ新年度は18歳未満の相談者からのメール相談が目立っているように感じます(そう意識しているのかもしれませんが) 昨年しつけによる体罰はダメ!という法律に変わりました。 これはメール相談をする子ども達にとって自分を守るために必要な知識です。 親はついつい無意識に「教育虐待」をしがちです。 それが虐待である、というよりしつけだから・・・・と...
作成日時:2021/06/14 17:21
更新日時:2021/06/14 17:21
公開
新年度になり、現在は総会に向けて事務局は大忙しです。 同時に研修会や養成講座、シェルター支援や緊急に入ってくる相談や対応など、小さなNPOですが、 できることを団体だけで抱え込まずに連携しながら行っております。 最近若年層の相談が多く、メールでの相談もありますが、シェルターや緊急宿泊での対応もありま した。 18歳を過ぎてしまうと児童相談所では対応が難しいケースがありますが、ちょっと前まではまだ 子ども。行政機関の窓口に相談するのはちょっとハードルが高くて、民間の相談機関として相談を してくれているのかもしれません。 総会が終わると、新しい体制になります。 ...
作成日時:2021/05/19 14:20
更新日時:2021/05/19 14:20
公開
CAPNAの中で行われる相談事業(間接支援)には ①電話相談事業(CAPNAホットライン) ②メール相談事業 の2つがあります。 年間の集計がでましたので、報告させていただきます。 電話相談総受信件数 507件 メール相談総受信件数 1,114件 でした。 直接支援のシェルターについては、 年間112日間の利用がありました。 コロナ禍になるまでの利用と大きく異なったのは単身の方の利用が多かったことでしょうか。 昨年度は対面で行われる研修会がなくなり、WEB研修を初めて行いました。 いつもは遠方で研修会に参加できないという参加者もWEBならば参加することが...
作成日時:2021/04/19 11:02
更新日時:2021/04/19 11:02
公開
CAPNA事務局の水野です。 11月の活動報告をいたします。 メール相談 件数は75件 電話相談 件数は37件 でした。 11月は児童虐待防止推進月間ですが、コロナ禍もありあまり大きなイベントは 行われませんでした。 シェルターは問い合わせが多く、利用者も母子、若年女性など生活に困窮される 状態の方も見受けられるようになってきました。 とりわけ暴力被害を受けた方は、被害を受けるという経験だけでも大きく心身の バランスを崩してしまいます。その様な中でも自立をするための様々な決断が必 要になっていきます。 シェルタースタッフは日々利用者さんへの配慮を忘れず...
作成日時:2021/01/13 11:52
更新日時:2021/01/13 11:52
公開
CAPNA事務局の水野です。 10月の活動報告をします。 10月電話相談受信件数 54件 10月メール相談受信件数 94件 シェルター事業も入所者がありました。 シェルターを利用され現在自立し、退所した方からお電話をいただくことがあります。 お電話では他愛のない会話もありますし、現在の困りごとなどもあります。 大きな受け皿としての行政窓口とちがい、NPOはそこに同じスタッフがいる限り長く付き合える というメリットもあるのかもしれないですね。 いつでも当事者に寄り添える、そのような活動を心がけています。
作成日時:2020/11/10 11:38
更新日時:2020/11/10 11:38
公開
CAPNA事務局の水野です。 コロナ禍で電話相談事業は一部縮小、ボランティアスタッフも3密にならないような体制となっています。 コロナ禍で表面化してきました。 不安要因が複雑化するなか、有名人の自死で相談事業をされている各 団体のみなさま、本当に当団体もそうですが、活動を続けているスタッフの皆様には深謝です。 8月電話相談受信件数 51件 8月メール相談受信件数 89件 9月電話相談受信件数 60件 9月メール相談受信件数 167件 シェルター事業も同時に数件ございました。 問合せも多く、当団体では対応できなかったケースもありました。 ...
作成日時:2020/11/10 11:19
更新日時:2020/11/10 11:19
公開
7月の活動報告です。 電話相談は49件、メール相談は136件でした。 電話相談やメール相談から繋がってシェルターに入居される利用者がいらっしゃいます。 6月の中旬入居されました家族は8月中旬退所されました。 電話は気持ちをじっくり聴かせていただきます。 またメールでは、できるだけ支援に繋がりやすいように気持ちを汲み、必おうな情報提供をしています。 シェルターでは暴力にあった被害者に対し、必要な支援を行っています。 母子で来られる場合は母親子どもどちらにも支援が必要になります。 それぞれ背景が違いますので、「これがよい答え」というのはありませんが、 ”子どもの笑顔のために...
作成日時:2020/09/02 11:06
更新日時:2020/09/29 17:48
公開
6月は少しコロナが落ち着いてきたも・・・と思われた方が多かったかと思います。 CAPNA ではこの時期、一番相談が増えるだろうと考え体制を整えていました。 6月の活動報告をいたします。 電話相談件数 41件 メール相談件数 140件 メール相談は子どもからの相談も多くありました。メールが多く、相談員がなかなか数をこなせないということもある現状です。 最近ではコロナの第二波がきたと言われています。 ちょうど夏休みは長期休みになり、気になる親子が孤立しがちになります。 コロナで自粛ムードが強くなると子どもの居場所や子どものSOS...
作成日時:2020/07/31 14:51
更新日時:2020/07/31 14:51
公開
CAPNA(子どもの虐待防止ネットワーク・あいち)事務局の水野です。 4月の活動の報告をします。 CAPNAホットラインは4月より電話相談時間が縮小されました。 また新型コロナウィルスの自粛もあり、ホットラインも相談員の安全も考慮し事務局対応となりました。 4月 電話相談 43 件 メール相談 件数 111 件 5月 電話相談29件 メール相談 件数 150件 相談では、コロナ禍で子育てに困難を抱えた保護者や、子どもからの相談が多かったです。 電話の相談件数が少ないのは「電話ができる環境ではない」ということも理由かもしれません。 また全国の方から「近所で虐待か...
作成日時:2020/06/17 11:06
更新日時:2020/06/17 11:06