龍谷大学政策学部清水ゼミ 西淀川フィールドワーク(9/4)

9月4日(水)に、龍谷大学政策学部清水ゼミ学生14名の研修を受け入れました。公害にかかわるゼミ活動の始めとして、西淀川フィールドワークが展開されました。

 

最初はあおぞらビル3階グリーンルームにて、あおぞら財団事務局長・藤江から、フィールドワークの概要の説明を聞きました。

 

地図でフィールドワークの概要を確認

 

ヘルメットをつけて、ペアを組んで、タンデム自転車の練習をした後、大野川緑陰道路に向けて走り出しました。

 

一列に並んで、次々と走り出す様子

 

一カ所目の説明場所は、西淀公園近くです。淀の大放水路、昔の大野川およびみてアートの展示などが説明されました。

 

昔の大野川の写真を見せながら説明

 

また、大阪に何か所に建てられている水防碑について紹介されました。西淀川区は、過去の経済活動のために地下水が過剰にくみ上げられ地盤が沈下したこともあり、災害に弱いという特徴があります。西淀川のような所では「防災」を常に気をつけるべきではないでしょうか。

 

水防碑に関することが紹介されました

 

引き続き、南に向いて、淀川堤防まで走りました。眺めのいいところであり、東の梅田から西の湾岸線まで一覧できます。ただ、この高い堤防は、景色を眺めるためにではなく、淀川より低い居住地を守るために作られています。

 

堤防で西淀川区周辺の場所が説明されました

 

続いて工場地域を渡って、国道43号の沿線で、大気汚染や騒音などの問題を軽減するための仕組みが説明されました。

 

国道43号近くで測定された大気汚染の数値が説明されました

 

帰り道に、あおぞら財団が運営している古民家カフェ「くじらカフェ」に寄って、古民家の雰囲気を味わいながら昼ご飯を食べました。

 

「くじらカフェ」の歴史、あおぞら財団とのつながりが紹介されました

 

食後、タンデム自転車であおぞらビルに戻りました。

 

あおぞら財団・谷内が公害およびあおぞら財団ができた経緯を紹介しました。そして清水先生が本日の研修の振り返りとして、感心したところ、疑問のあるところ、大気汚染をなくすためのものをグループワークしてデスカッションしてもらいました。

 

大気汚染は現在進行形です

 

本日の研修の振り返りをデスカッションします

 

「公害」に実際に体験したことがない大学生が、本日のフィールドワークについて活発に意見を交わしました。

 

グループごとに議論結果を発表している様子

 

教科書でしか見たことがなかった「公害」を、学生たちは西淀川区で体験しました。見えない汚染として「PM2.5がまだ存在する!」とか、「住工混在地域になっている!」とかの嘆きが相次ぎ出てきました。

また、今日見た西淀川区の様子は、学生たちが想像していた「公害」とは異なっていたようです。「本当に公害あった?」とか、「住民は公害をどう思っているのか?」といった疑問もありました。

 

 

グループワークの「!」と「?」をまとめました

 

「公害」に関して、教科書から離れ、実際の公害地域で肌で環境を感じると、より深い理解ができるのではないかと思います。

公害はまだ終わっていません。社会の教科書で勉強した昔の公害に比べると、騒音、振動や地盤沈下といった今でも存在している公害は、気付かれにくいと思います。

公害の記憶を伝承するには、昔の公害は言うまでもなく、現在の公害にも目を向けるべきだと思います。現在の公害を直視することは、まさにその第一歩だと思います。

 

今回の西淀川区フィールドワークを皮切りとして、今後、清水ゼミの学生さんと一緒に、公害の記憶を伝承する取り組みをしていきます!

 

(記 あおぞら財団バイト・王子常)

 

あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

 

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

https://aozora.or.jp/kougai_lecture/edu/

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)