エコミューズ館長日記No.12

いよいよ今日から第5章!

裁判闘争の始まり。裁判だから記録は簡単だとはいえない。

 

まず裁判を闘う意義とその課題が明確になっていく過程が示されなければならない。西淀川公害裁判は1978年4月に提訴され、1991年3月29日第1次訴訟について1次判決が下され、この間だけで丸々13年の年月が流れた。さらに1995年3月全面解決に向けた勝利的和解勧告の受諾をしたため、17年の年月が経過している。長い年月である。

この間、原告側当事者の中には亡くなる方があったが、その基本精神はずっと現在まで引き継がれることとなっている。

 

この裁判の始まりとそれを維持するために費やされた関係者の意志を記録することが、これからの課題である。残された紙数を有効に使い、上記の課題を実現するために更に力を入れていかねばならないだろう。

 

なお、裁判闘争になってからの章立ては4章仕立てから3章仕立てに集約することとした。詳しいことは追々述べていくが、読者の皆様の理解を便にするためのものである。

 

― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ― ―

 

2024年の館長日記はこれにて終了です。皆さま、お読みいただきありがとうございました。

来年は、また新たな心でこの続きに取り組み、早めに完成に持っていきたい。

応援のほど、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

2024.12.23 小田康徳

 

 

 

——————–

あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、西淀川公害がわかる資料集を作成しようと、ほぼ毎週、小田康徳館長が来館し、調査作業を進めています。そのようすを「エコミューズ館長日記」にてお届けします。

 

【ご寄附のお願い】「西淀川公害がわかる資料集」のための寄附を募集しています。どうぞみなさまの寄附でこの活動を支えていただきますようお願いいたします。

■寄附の方法はこちら https://www.aozora.or.jp/ecomuse/contibution_doner

 

※資料集のウェブ版作成には、(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成金を活用しています。

 

#おもろいわ西淀川

#にしよど

#魅力発信サポーター

#エコミューズ

#西淀川公害がわかる資料集