みなさんが「居場所」だと思える場所や人との関係を想像してみてください。
親を頼れない子どもや若者の多くは、親代わりである児童養護施設や里親家庭など社会的養護下を離れると、
気軽に相談できる人やつながりを感じられる場所がなくなり、「孤立」してしまいがちです。そんな子どもや若者が、
寂しいとき、不安なときに、気軽に立ち寄れる居場所をつくりたい──
私たちブリッジフォースマイル(B4S)がそんな思いから立ち上げた親を頼れない子どもや若者のための居場所「B4S PORT」は、
2024年9月時点で全国6カ所に展開しています。このうち東京都世田谷区の居場所「せたエール(B4S PORTしもきた)」は、
7月で開所から1年を迎えました。責任者のオタケンはこれまでに得た手ごたえや課題に向き合いつつ、
「ポジティブな気持ちを生み出せる止まり木のような居場所になれば」と語ります。
ー せたエールの概要について教えてください。
毎週水曜の午後2時から6時まで、金曜、日曜、祝日の午後2時から8時まで開所しており、いつ来ていつ帰るのも利用者の自由です。
もともとの対象は児童養護施設や里親家庭で過ごす中学生以上の子どもや退所者、児童相談所に一時保護された経験を持つ人でしたが、
4月の児童福祉法改正を踏まえて、社会的養護出身者だけでなく、親を頼れない境遇に生まれ育ち困難を抱えている子どもや若者全般*を受け入れることにしました。
実質的に親を頼れない人は誰でも来ていい居場所となりネグレクトをはじめとした“見えにくい”虐待の経験者の利用にもつながっています。
現在は約70人が登録しており、児童養護施設や里親の下を出て独り立ちした人の利用が中心です。利用者が最も多い日曜日で6~7人が訪れますね。
*原則、10~30代の親を頼れない子ども・若者が対象
施設長のオタケンへの質問はまだまだ続きます。
続きはぜひブリッジフォースマイルのHPをご覧ください。
最終的にはみんなが自分の居場所を見つけることで、社会にとって居場所自体が不要になることが理想です。
せたエールの運営を通じて、少しでも近づければと思います。
--------------------------
この記事の続きはこちら
居場所事業についてはこちら
https://www.b4s.jp/activity/ibasho/