活動レポート一覧

公開

教員向けに虐待予防授業の手引書を作成!

    『子ども虐待予防教育というアプローチ』     改訂版『「子ども虐待」について学ぼうとしている皆さんへ』   中学校、高校の先生とともに 虐待予防のための授業の手引書 『子ども虐待予防教育 というアプローチ 学校現場ではじめる 100 分からの挑戦』 が 完成しました。   家庭科、地歴・公民科、国語科教員、養護教諭等として授業に取り組んでいる方々に原 稿執筆いただき、多様な授業案を集約し、私たちの取り組んでき た虐待予防授業“ティー ンズ APCA ”の実践内容もまとめました。     8 月末、改訂版「『子ども虐待』について学ぼうとしている...

作成日時:2022/11/25 16:43

 更新日時:2022/11/25 16:59


公開

大阪市立咲くやこの花中学校3年生との意見交換会を持ちました。 ~「卒業レポート」作成のための協力依頼を受けて ~

 咲くやこの花中学校では、3年間の社会科授業(公民的分野)の集大成として、生徒の主体的な学び方と情報活用能力や問題解決力を身につけることを目的とした『卒業レポート』に取り組まれています。今回その一環として「子どもの虐待防止をテーマに選んだ生徒の質問に書面で答えてもらえないか」との依頼を受け、まさに私たち子ども支援事業部が10年間実施している子どもの虐待予防教育「ティーンズAPCA」と密接に関わりを持つ学びをされているところに共感しました。  それなら生徒さんからのお手紙での質問に書面でお答えするよりも会ってお話しと考えオンラインでお会いしての意見交流会の開催をご提案しました。     ...

作成日時:2021/11/24 11:09

 更新日時:2021/11/24 12:05


公開

改訂版「『子ども虐待』について学ぼうとしている皆さんへ」が出来ました

昨年度からの新型コロナウイルスの流行に伴い、学校からの依頼で出向く“出前授業”「ティーンズ APCA 」の実施は難しくなってしまいました。それはとても残念なことでしたが、この間に授業で使ってきた冊子「 『 子ども虐待 』 について学ぼうとしている皆さんへ 」の改訂作業に取り組んできました。   2014 年 3 月発行の冊子「 『 子ども虐待 』 について学ぼうとしている皆さんへ 」 は、この間多くの高校生の皆さんとともに、虐待予防授業「ティーンズ APCA 」で活用して参りました。また子どもに関わる大人の方にも参考書代わりにお使い頂いております。しかし...

作成日時:2021/06/25 15:31

 更新日時:2021/06/25 15:31


公開

「困難を抱える子どもの理解と対応」連続講座 第2回研修会の報告

学校での子ども虐待予防の取り組みに関心のある教員の方々と共に学ぼうと、「困難を抱える子どもの理解と対応」連続講座を企画し、第 2 回目を約 20 名の参加のもと開催しました。今回は、桃山学院教育大学の松久眞実教授に「教師の個別対応とクラスづくり」についてお話をいただきました。   先生は元小学校教諭として、通常学級の中にいる支援の必要な子どもたちを目の当たりにされてきました。そうした中には、発達障がいのある子どもの他に、不適切な養育、虐待等によって、クラスで落ち着いて過ごすことに困難を抱えている子どもたちがいます。先生は、彼らを含めたクラス全員にとって「安全で秩序のあるクラス」にす...

作成日時:2020/04/28 15:30

 更新日時:2020/04/28 15:31


公開

兵庫県立尼崎小田高等学校で2年生の授業に参加しました!

  昨年 11 月に引き続き 1 月 30 日に、兵庫県立尼崎小田高校にて、子ども虐待予防教育の出前授業「ティーンズ APCA 」を実施しました。今回は、看護医療・健康類型「看護医療基礎」受講の 2 年生 27 名の生徒さんが対象でした。   まず、当協会の活動について紹介し、次にクイズ形式の質問に答えてもらう形で子どもの虐待はとても身近な問題であることを確認しました。続いて、児童虐待防止法が成立した経緯と虐待の種類などを説明し、そこで 4 ~ 5 人でのグループワーク。協会作成の冊子「『子ども虐待』について学ぼうとしている皆さんへ」より抜粋した 2 ...

作成日時:2020/04/28 15:25

 更新日時:2020/04/28 15:30


公開

大阪府立高等学校での授業に参加しました!

11月21日、大阪府立T高等学校の「テーマ別人権総合学習」(目標:生徒たちが「人間観を磨き自分の生き方を考える」ことができるようにサポートする)の中で、2年生39名への出前授業に伺いました。 ①まず、事前学習として子どもを虐待してしまった母親を描いた社会派ドラマを視聴した後の生徒さん達の感想や質問に答える形で、・当協会の活動紹介 ・虐待とは何か、その要因と背景、虐待への対応方法 ・児童相談所や児童養護施設の役割や実態などの概要を伝えました。 ②そして個人情報に配慮しながら、スタッフが支援した体験談をもとに 、児童養護施設で暮らすある高校生について語りました。 幼児期から虐待されていた子ども...

作成日時:2019/11/28 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:28


公開

兵庫県立尼崎小田高校3年生とティーンズAPCA(テーマ「子どもの虐待」)

11月12日、兵庫県立尼崎小田高等学校にて看護医療・健康類型「看護医療総合」受講の3年生28名の生徒を対象に、5・6限を使って子ども虐待予防教育の出前授業「ティーンズAPCA」を実施しました。 5時限目:最初に当協会のNPOとしての活動を説明、スタッフは、大学職員、人権啓発活動などの仕事をしつつ活動をしていると自己紹介。 スライドでクイズ形式の質問に答えてもらいながら、子どもの虐待は他人事ではなくごく身近にあること、背景には様々な理由があること、虐待する人も悩みを抱えていること等に気づいてもらい、虐待の種 類などの解説後、数人ずつでのグループ活動に充分な時間を取りました。グループごとに、協会...

作成日時:2019/11/28 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:26


公開

「困難を抱える子どもの理解と対応」連続講座スタート

高等学校への授業参加を柱に始まったこのプロジェクトは、「教師・NPO意見交流会」の開催を中心に、教育の現場で虐待予防授業に取り組んでおられる先生方との出会いを作り出し、その交流の輪は、小学校~高等学校までの先生方にまで広がってきました。 今年度は、こうした取り組みに関心のある教員や子どもの支援に係る方々と共に学ぼうと、「困難を抱える子どもの理解と対応」3回連続講座を開催することとなりました。 児童虐待防止月間の初日でもある11月1日は、その第1回として、児童養護施設武田塾の村上佐智子氏(臨床心理士)と松木 於秀氏(児童指導員)を講師に「子どもの心の発達支援~その話の特徴と支援の留意点」という...

作成日時:2019/11/06 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:24


公開

中学生からのインタビューに応えて~グループ学習への協力~

9月27日、関東のある中学校より、中学生5名の訪問を受けました。 彼らは今、SDGsについてのグループ学習に取り組んでいるとのこと。その一環で修学旅行で来阪した際、児童虐待防止に取り組んでいる団体にインタビューをしたいとのことでした。 予めいただいていた質問に沿って、お話したのは・・・。   ①大阪で行われていることは? このプロジェクトで使っているテキスト「『子ども虐待』について学ぼうとしている皆さんへ」の中には、「子育てを応援する社会」というページがあります。 市(区)役所、保健セン ター、児童相談所、学校、医療機関や様々な NPO など、地域には、親と子を取り巻く様々な機関があ...

作成日時:2019/11/04 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:32


公開

「虐待予防教育のこれから4 教師・NPO 意見交流会」を開催!

虐待予防教育について、2016年度から毎夏に多職種の方々と意見交流会を開催しており、今夏は4回目となります。今回は大阪市小学校教育研究会生活指導部(児童虐待研究班)の先生方が、小学校高学年に授業された実践報告をしていただき、35名の参加者での意見交流会となりました。 授業は、被虐待児童への配慮を含め綿密な計画のもとに、先ず日本ユニセフ協会の挿絵入りの資料を使って、分かりやすく子どもの人権教育の授業を進められ、次に、当協会の小冊子の中のネグレクトの事例を取り上げて、虐待の正しい知識を解説、最後に相談窓口があ ることも教えられるということでした。   この報告を話題提供として、参加者 35...

作成日時:2019/08/31 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:16


公開

2019年初の虐待予防授業に出かけました!

1月17日、大阪府立牧野高校2年生9クラス357名を対象に「健全な家族をつくるためのパートナーシップ」をテーマに、ワークショップに伺いました。 今回は、まずひとり一人の大切さについて、しっかりと共通理解をしてもらいたいと、人権の説明から入りました。暴力の中でも、虐待は家族という「特殊な」関係の中で起こることを説明し、デートDVについても親しい関係性で起こる暴力であり、これらを身近な社会問題として捉えられるよう工夫しながら、正しい知識を伝えました。誰も暴力の被害者にも加害者にもなってほしくないこと、それに は人権意識を高める事と周りに助けを求める事が大切なことを解説し、前半 50 分終了。...

作成日時:2019/02/14 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:14


公開

府立高校で虐待予防授業(ティーンズAPCA)を実施しました!

11月16日大阪府立松原高校の1年生「産業社会と人間」という授業に、伺いました。今回は、様々な課題の中から「命」をテーマに選択した1年生61名との学びの時間です。 ・虐待に対する正しい知識を伝える ・虐待を身近な社会問題として捉えられるようにする ・その延長で人権意識を高める ・周りに助けを求める事の大切さを理解してもらう。 この4点を主眼に、この日までに検討を重ねた解説とグループワークを実施しました。8グループに分かれて、『「子ども虐待」について学ぼうとしている皆さんへ』の冊子を 全 員が手に取り、創作事例について、しっかり考え、意見交換 → まとめ → 発表まで協力して参加し...

作成日時:2018/12/07 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:07


公開

教師×NPO意見交流会「虐待予防教育のこれから」を実施しました。

いつも、わたくしたち活動に、ご支援をありがとうございます。 「教師×NPO意見交流会~虐待予防教育のこれから3~」のご報告です。 8月7日18時半から20時半に、守口東高等学校家庭科教諭の田口和美氏をお迎えし、限られた授業時間の中で取り組める「虐待予防教育」をご提案をいただく機会として模擬授業の体験させていただきました。   当日は高校教諭をはじめ、児童への教育を検討される小学校教諭や医療機関、学生、子育て支援NPO、養護施設職員の方など30名の参加があり「虐待予防を教育から」の意識も高く なりつつあることを感じました。 内容は DVD を視聴しつつ、ワークシートに記入をするとい...

作成日時:2018/08/24 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:28


公開

高校生にアンケート・インタビュー

学期末テスト前後の忙しい時期に交流のある大阪府立高校と兵庫県立高校の3年生合計20名あまりの皆さんに、アンケートとインタビュ―の協力をお願いしたご報告です。 私たちは、「子どもの虐待ホットライン」を開設し、お電話いただいた方の気持ちに寄り添った対応を図り、虐待予防・防止に努める電話相談活動を30年近く継続しています。10年以上にわたり大阪府内の全小学校、中学校、高等学校に名刺大の相談電話番号を記したカードとポスターを配布し、子どもからの相談もコンスタントに、受けていますが、ニーズは あっても、まだホットラインの情報が届いていない子ども達とつながることのできる広報活動の検討のために、率直なティ...

作成日時:2018/07/19 00:00

 更新日時:2020/04/21 14:02


公開

子ども虐待予防授業「ティーンズAPCA」を京都の高校生とともに

雲一つない秋空の11月1日、自然環境に恵まれた京都府立須知高校の3年生63名と子ども虐待予防授業「ティーンズAPCA」に取り組みました。今回は、3年生ということで進学・就業・結婚など新しい世界に踏み出す時期と捉え、ひとりひとりが社会の一員として子育てや虐待予防について大人の視点で考えてみる機会としました。 前半は、パワーポイントのレジュメと冊子『子ども虐待について学ぼうとしている皆さんへ』に沿って虐待の現状や様々な背景などについて、クイズなども取り入れながら学習。非常に協力的で積極的な様子でクイズにも真剣な面持ちで参加するなど、興味深げに話を聴いてくれました。後半は、数人ずつのグループ に...

作成日時:2018/01/12 00:00

 更新日時:2020/04/21 13:56



プロジェクト詳細に戻る